求人番号:itlv000-001401
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- フルリモート
- 仕事内容
- <業務詳細> ■同社SREのミッション 「エンジニアリングによって SLO に基づいた運用を実現し、一定の信頼性の下で開発速度を最大化する」 ■同社SREの役割 開発速度と信頼性はトレードオフであり、バランスを取っていく必要があります。 SRE の役割は、サービス特性、開発フェーズ、利用ユーザーの体験などを考慮しつつ、Product Owner とともに SLO を定義し、ソフトウェアエンジニアリングとシステムエンジニアリングとソフトスキルを駆使して信頼性を計測、コントロールすることです。 ■Embedded SREの業務内容 サービス開発チームと共に、プロダクトの開発と信頼性のバランスを実現するポジションが Embedded SRE です。 プロダクトの特性や開発フェーズに応じたSLOを、プロダクトマネージャーやアプリケーションエンジニアと共に設定し、インフラ環境やCI/CDの構築、監視のためのSLI実装、障害対応と再発防止策の検討などをしていただきます。 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ■この仕事で得られるもの いろいろな形態のビジネス(toC toB SaaS 受託開発) を展開しており、サービスの規模や特性、技術スタックも多種多様です。 チームを横断した週1回の技術勉強会やコミュニティ、入社後にも定期的なチーム異動が可能ですので、サービスの特性に適した多様なSREの取り組みにチャレンジできます。 DevとOpsを分けることをせず、チームにEmbeded SREを配置して、SREへの取り組みをサービス開発チーム全体で進めています。 Amazon ECS や Amazon EKS などを中心にプロダクション環境ではコンテナをメインに構築しているので、クラウド上のコンテナ環境の運用経験が可能です。 監視 SaaS Mackerel を自社開発していますので、社内のインフラ、クラウド運用の知見をプロダクトとしてユーザーに提供できる経験ができます。 <職場環境> ■社員の声 ・C (2018年入社) サービス開発チームにジョインして開発/運用していく Embedded SRE は運用業務だけでなく、SREの原則に基づいたSLOの策定およびその先の開発速度を最大化するために、リーダーシップを発揮していくことが重要な仕事です。 自身のソフトウェアエンジニアリングとシステムエンジニアリングとソフトスキルを組み合わせつつ、プロダクトマネージャーやアプリケーションエンジニアを始めとしたさまざまな職種の人と協力し、どうしたらサービスおよびチームのプロセスが改善されるかを考えるのが好きな方には特におすすめです。 <開発環境> ■利用している技術 ・プログラミング言語 (※配属先によって変わります):Go / Scala / Python / Perl / TypeScript / JavaScript ・コンテナ実行環境 (※配属先によって変わります):AWS ECS/Kubernetes (AWS EKS & GKE) ・IaC:Terraform/CDK/Cloudformation ・CI/CD:GitHub Actions/Jenkins/CodeBuild ・モニタリング:Mackerel / CloudWatch / Cloud Monitoring ・データストア:MySQL(RDS/Aurora)/PostgreSQL(RDS)/Redis(ElastiCache)/Elastisearch ・その他利用しているサービス、ツール:AWS (EC2/Lambda/DynamoDB/Kinesis/Step Functionsなど)、Google Cloud (Cloud Pub/Sub BigQuery Cloud Monitoring etc)、GitHub/Slack/scrapbox <配属予定チーム> ■チームの働き方 サービス開発チームごとに異なりますが、スクラム開発を基本とした開発体制のもとで、アプリケーションエンジニアやプロダクトオーナーと共に、サービスのインフラ構築や運用を実践します。 サービスのステークホルダーと連携しながらSLOを設定し、チームにとって最適な開発速度と信頼性のバランスを模索していきます。 ■FYI SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9] - Hatena Developer Blog https://developer.hatenastaff.com/entry/2020/10/28/093000
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ■スキル・経験・SREの実践経験・運用ツールやSLIの計測するためのツールを実装できる基本的なプログラミング能力・AWS/Google Cloudなどのクラウド環境を利用したWebサービスの開発、運用経験・ECS/EKS/GKE/k8sなどコンテナ環境を利用したWebサービスの開発、運用経験・CI/CD、IaCを利用した環境構築や運用経験・RDBMSのチューニングの経験や運用経験
- 給与
- 【想定年収(概算)】500~800万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:決算賞与:年1回※会社業績および個人の人事評価に基づき支給を検討します(過去5年間支給実績有り)。 昇給:年2回(8月・2月)※人事評価に基づき、昇給を検討します。 ■募集職種の年収例 ・基本給(月額):338 346円?541 353円・その他手当(月額):78 321円?125 314円※諸手当の中に予め30時間/月の法定外休日(土・祝)出勤手当分を含む・新規入社の方へ一時金12万円支給(在宅勤務開始にあたっての環境設定支援のため) ■給与・評価等備考 ・給与:経験やスキルによって相談に応じます。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 フレキシブルワークスタイル、在宅勤務補助制度、業務用PC選定可能、産休・育休制度、社内イベント、フリードリンク・置き菓子制度、登壇支援、従業員持株会、選択制確定拠出年金制度、各種イベントへの派遣・出張、資格取得受験料の会社負担、インフルエンザ予防接種の会社負担、団体定期保険、技術書購入、サブ会メンター制度、技術勉強会、OJT全社発表会(TGIF)、表彰制度(ほたて賞) ■福利厚生備考 ・フレキシブルワークスタイル:在宅勤務とオフィスワークを柔軟に取り入れ、働き方やライフスタイルをスムーズに検討できる制度(週5日在宅で働くことも、出社して働くことも可能)・在宅勤務補助制度:在宅勤務手当、在宅勤務一時金(ご入社頂いた月には、在宅勤務手当に加えて在宅環境準備を目的にした在宅勤務一時金2万円を支給)・業務用PC選定可能:機種・スペックをおすすめの中から選定頂き、同社で購入(上限額有り)。 業務で利用するソフトウェアや備品等は、上記とは別に社内での決裁申請に応じて購入可能。・産休・育休制度:出産するのが本人かパートナーかを問わず、産休・育休を取得可(管理職・非管理職問わず取得実績有り)。・社内イベント:毎月隔週金曜日に全社員が参加できる社内イベントを実施・フリードリンク・置き菓子制度:様々な飲み物やお菓子を無料で提供、自動販売機やコーヒーメーカー、ウォーターサーバーなどのドリンク類から、間食用インスタント食品、チョコレートやガム、スナック類などのお菓子も常備(フロアごとに設置)。・登壇支援:遠方のカンファレンスにおいても、登壇のための交通宿泊費を補助します。 資料の作成についても業務時間の一定割合を使って行えます。・各種イベントへの派遣・出張:基本的に出張扱いでイベントに参加することが可能。 社員主催による技術イベントは開催費の補助制度有り。・資格取得受験料の会社負担:利用の際は社内に合否報告が必要・インフルエンザ予防接種の会社負担:正社員の場合、扶養家族を含む・団体定期保険:GLTD(団体長期障害所得補償保険)・総合福祉団体定期保険(死亡・後遺障害の保障)・新型医療保障保険(入院時の保障)・技術書購入:技術書の購入は推奨されており、希望する書籍を購入可(蔵書は各オフィスで管理され貸し出しも可能)・サブ会:個別の技術的な分野に関して、チームを越え、エンジニアが集まる小さなグループの活動・メンター制度:どのエンジニアにも一人ずつエンジニアがメンターとしてつき、技術的な成長やキャリアパスの相談、チームにおける課題の解決などに携わります。・技術勉強会:1~2週に1度、トピックベースの勉強会を開き、チーム間の技術的な交流や新しい知見の獲得を支援しています。・全社発表会(TGIF):毎月第2週の金曜日では、経営陣から毎月の経営指標の発表や、各チームのマネージャーから直近の開発トピック等を共有する全社発表会を実施・表彰制度(TGIF・ほたて賞):毎月4週の金曜日では、「ほたて賞」(「ホットなタスクを手掛けた」の略)とよばれる成果発表会を開催(賞品が贈呈有り)
- 勤務時間
- 【勤務時間】
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】120日
【休日制度】 週休2日制(土・日)、祝、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇 - 勤務地
- 東京都港区
- 最寄り駅/アクセス
- 表参道駅 (東京都)
- 法人名
- 株式会社はてな







