アプリケーションエンジニア
求人番号:itlv000-001649
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- フルリモート 本ポジションはフルリモートワークOKです(ただし国内のみ)。出社日数の指定はありません。会社より指定があった場合は、出社していただく必要がございます(入社日や退職日等)。
- 仕事内容
- 主な業務は、2020年9月に誕生したタクシーアプリ『GO』のiOSアプリ開発です。現在は、PdM、デザイナー、QA、エンジニアを含めて10人程度を1チームとして、日々スクラムを行いUXを考えながら、複数チームでユーザーアプリ開発に携わっています。また、チームの中にプロダクト開発に必要な全ての職種がいるため、Why、What、Howをチーム内で効果的に結論づけることが可能です。 <具体的な業務内容> ・「AI予約」などの、タクシー配車のUXを向上させるための機能開発 ・「相乗り」や「乗合い」などの、タクシーの枠に囚われない、モビリティ分野における新しい体験や機能の開発 ・ユーザーのペインの調査や、それに伴う機能開発 ・プロダクト開発プロセスやアプリ開発の効率化 ・iOSの新機能のキャッチアップと、それを生かした機能提案 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■参考記事 ・「転職する気になれない」経験豊富なiOSエンジニアに選ばれる、タクシーアプリ『GO』の開発現場 https://now.mo-t.com/n/n44ef63ebc3e8 ・半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中!Enginner Challenge Weekとは? https://now.mo-t.com/n/n03e1ca85aacd ・プロダクトも組織も進化の途中。だから、おもしろい https://now.mo-t.com/n/nd5357862127d ・常に攻めるエンジニア組織であるために https://now.mo-t.com/n/ned199bbed1b4 ・タクシーアプリ「JapanTaxi」と「MOV」をわずか5ヶ月で統合―― 開発責任者が語る、新タクシーアプリ「GO」誕生秘話 https://now.mo-t.com/n/nb27de673a061 ・「AI予約」とは https://mo-t.force.com/go/s/article/3065?language=ja ■参考サイト ・GO Inc. Entrance Book for Engineer (まずはじめに知っていただきたい情報がまとまっています) https://fuzzy-margin-4d6.notion.site/GO-Entrance-Book-for-Engineer-e3e916579fc64696bef64488f4c7e73c ・MOT Lab(同社のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) https://lab.mo-t.com/blog/tag/AI ・GO ON(同社の人や組織、事業について知れるブログ) https://now.mo-t.com/ ■プロジェクト概要 『GO』は、『JapanTaxi』と『MOV』が統合して生まれたタクシーアプリです。全国のタクシー車両の約半数である約10万台が配車対象となります。(2020年7月29日時点) ※全国の事業者数及び車両数の推移:http://www.taxi-japan.or.jp/content/?p=article&c=575&a=15 今後は単なるタクシー配車にとどまらず、「AI予約」を順次開発・提供していき、相乗りなどのより複雑なシステムを含めたモビリティプラットフォームを作り上げていく予定です。 同社は技術を強みとしていますが、技術そのものを目的とした会社ではないことが特徴。技術は課題解決の手段であるため、プロダクトに向き合うことが重要であると考えています。言われたものをそのまま作るのではなく、ユーザーの課題やニーズを理解した上で、より良い体験を追求するための議論をしながら開発を進めていける方がマッチする企業といえるでしょう。 <募集背景> ■解決したい課題 提供を始めて以降、多くの新機能をリリースし、ダウンロード数も1 000万を突破するなど、多くのユーザーに親しまれるアプリとなった『GO』。この結果は、例えばユーザー、タクシーの乗務員、タクシー会社など、ステークホルダー自体も多いなか、全てのステークホルダーを幸せにするための仕様作りを丁寧に行なってきたからだと同社は考えています。 しかしながら、急速にユーザー基盤が大きくなるに従って、色々な属性のユーザーのペインポイントが見えてくるようになりました。 同社は集中渋滞、交通事故、車いす利用者など交通弱者の増加、都市化・過疎化といった、交通・社会課題の解決を目指している企業です。更に多くのユーザーの課題やニーズを理解した上で、より良い体験を追求するための議論をしながら開発を進めていただける方を求めています。 <開発環境> ・IDE:Xcode、AppCode ・プログラミング言語:Swift ・アーキテクチャ:RIBs、MVVM ・CI/CD:Bitrise、DeployGate、Firebase、GitHub Actions ・Tool:XcodeGen、fastlane、CocoaPods <配属予定チーム> ■プロダクト開発チームについて 現在は、LeSS Framework(https://less.works/less/structure?preferred_lang=th)をベースに、部署横断のプロダクト開発チームに分かれ開発しています。 ■プロダクト開発チームの主なイベント ・月曜日:スプリントプランニング ・月曜日~金曜日:Daily Scrumで進捗確認 ・金曜日:スプリントレビュー、レトロスペクティブ ・都度:仕様の確認や実装の相談 ■iOSチームについて ・インタビュー記事:https://now.mo-t.com/n/nbf1d13dc4f0f ・木曜日:iOSチームで直近のリリースの確認や、WinSessionを通してお互いの成果のアウトプットや実装の相談 ・都度:Zoomを利用して実装の相談や作業タスクの調整
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・RIBsアーキテクチャやクリーンアーキテクチャを利用した実装経験・CI/CDを活用した環境での開発経験・位置情報やGoogle Mapsを用いたアプリの開発経験
- 給与
- 【想定年収(概算)】600~1 200万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与: 昇給:査定:年2回 ■募集職種の年収例 ・スキル・経験によって相談に応じます。・法定外45時間分の固定時間外手当を含みます。・査定:年2回 ■給与・評価等備考 ・給与:スキル・経験によって相談に応じます。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 ジョブグレード制度、トライアルタクシー制度(月額1万円)、書籍購入制度、技術カンファレンス参加費負担(国内外)、海外学会参加支援有り、自己学習のためのクラウド利用支援有り、オフィスフリー制度、リモートワーク環境有り、ウェルカムランチ制度、部活動制度、周年記念イベント、カスタマーサクセス体験会、日帰りワーケーション ■福利厚生備考 ・トライアルタクシー制度(月額1万円):タクシーを知るために乗車運賃を会社が支給(1回4 000円まで)・オフィスフリー制度:日本国内であればどこでも居住でき、遠隔地からの勤務が可能 ※ 開発系職種限定(エンジニア、PdM、デザイナー)・部活動制度:異なるグループに所属する社員3名以上で活動する部活動に対して、部費の一部を会社が補助します。・カスタマーサクセス体験会:アプリ利用者・タクシー事業者のリアルな声を聞くことができる体験会を定期的に開催しています。・日帰りワーケーション:部署を超えたコミュニケーションを活性化する「日帰
- 勤務時間
- 【勤務時間】
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】120日
【休日制度】 週休2日制(土・日)、祝、有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、介護休暇 【休暇備考】 ・介護休暇:介護の必要な家族1人につき年間5日間 - 勤務地
- 東京都港区
- 最寄り駅/アクセス
- 六本木一丁目駅 (東京都)
- 法人名
- GO株式会社







