サーバーサイドエンジニア
求人番号:itlv000-004549
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- 一部リモート お客様先に常駐しているのは5%程度。それ以外はリモート業務がメイン
- 仕事内容
- バックエンドエンジニアとして、以下の業務をご担当いただきます。 <具体的な業務内容> 主に、大手クライアント企業に向け、革新的なビジネスを実現するシステム開発の企画・要件定義・設計・プログラミング・テストを行っていただきます。 開発メンバーも、お客様との要件を合意しシステム設計を作成。プログラミング・テストまで、幅広い開発プロセスを担当していただきます。 同社は幅広い技術を扱っていますが、どのような技術に関わりたいか、社員1人1人の希望を叶えられるように案件への参画を調整しているため、携わりたい技術に触れることが可能です。 【仕事の特色】 <案件での技術要素例> 言語:Java Python C# Scala TypeScript Golang Kotlin Swift フレームワーク:spring系 Django .Net Play Framework Node Vue系 Nuxt データベース:Oracle SQLServer MySQL Cosmos DB PostgreSQL MongoDB DynamoDB Cassandra RedShift ソースコード管理:GitHub Bitbucket クラウド:AWS Azure GCP 開発手法:アジャイル開発 <仕事の魅力> ■実案件の中で最先端技術を身に付けられる 同社では、実際の開発案件の中で最先端技術を使うことができます。エンジニアが新しい技術を身に付けるためには、勉強会や自己学習だけでなく、開発案件の中で技術を使うことも重要です。同社では、たとえ自社で利用実績のない技術であっても、積極的に案件に導入する文化があります。あるプロジェクトでは、日本では導入実績がない技術を使ってロボット自動運転支援プラットフォームを構築。メンバー全員がゼロから新技術をキャッチアップし、お客様のビジネス革新を実現するシステムを開発されました。実績のない技術の導入に積極的なエンジニアが多い環境で仕事をすることで、最先端技術に強いエンジニアとしてスキルアップが叶うでしょう。 ■100%プライム、新規スクラッチ開発 同社には他社の下請けの開発案件がなく、お客様と直接やり取りしています。開発で採用する技術についても、同社自ら選定。膨大な最先端技術の中から最適な技術を選定する、大きな責任とやりがいが得られる仕事です。 また、同社は他社と同じことを実現するパッケージ導入や、既存システムを改修するような案件を行わず、お客様のビジネスを革新するものを多く手掛けています。そこで必要とされるのは唯一無二の「一品もの」のシステム。「一品もの」システムの新規スクラッチ開発が同社の主戦場です。エンジニアとしての醍醐味を感じられるでしょう。 <課題に合わせて戦略的ITソリューションも活用> ・ビッグデータ分析プラットフォーム:「White-eYe」(データ分析のオールインワンソリューション) ・IoT/M2M向けリアルタイム処理基盤:「BlueRabbit」IoT/M2M向けの大量データ処理基盤 ・事業者向け仮想通貨ウォレットパッケージ:「Fressets EWM SystemR」事業者向け仮想通貨ウォレット ・ビッグデータ統合処理基盤:「SnappyData Enterprise Platform」ビッグデータの統合処理基盤のシンプル化と高速化 ・業務システムのフルクラウド化:Amazon Auroraを活用した業務システムのクラウド化サービス(Aurora Readyパートナー) ・基幹システム向け分散トランザクション基盤:「ULFIRE」インメモリー技術を駆使したミドルウェア群。 ・エンタープライズアジャイル:基幹業務システム分野では業界屈指の適用実績 ・Webアプリケーションフレームワーク:「cFramework」はJavaのWebアプリケーション構築フレームワーク <社風・環境> ■豊富な勉強会・技術イベント 同社で勉強会が豊富です。「Microservicesのアプリケーション設計・実装を語る会」「Google Cloud Spanner技術説明会」など、社員が積極的に開催し参加を呼び掛けるカルチャーがあります。毎年実施されている「テック合宿」では社員が技術で実現したいことを自由に挙げ、泊まり込みでひたすら作りこみます。目的に向かって参加者全員が没頭して技術力をとことん磨く技術イベントです。 ■社員の自己研鑽を金銭的に支援する制度 個人のスキルアップを目的とした研修や資格試験費用の9割を会社が補助します。 ※補助の対象例 ・最新IT技術を身につけるための講座や資格取得のための講座 ・IPAの情報処理資格者試験やベンダー提供の資格試験の受験 ■働き方 有給休暇の消化促進やオーバーワーク・ストレスチェックなどを実施しており、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。評価制度は完全実力主義。自ら目標を設定しその妥当性をレビュー、評価時に目標への到達度が評価されます。育成の視点を加味してプロジェクトにアサインされるため、長期的に腰を据えて働ける環境です。プライベートでも自主的に勉強したり、成果をあげるための準備を行ったりしている方が多くいます。
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・開発側のリーダーとしてチームをけん引し、自身も開発へ加わる一員として従事した経験がある方
- 給与
- 【想定年収(概算)】500~1 400万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月) 昇給:年2回(4月・10月) ■募集職種の年収例 年収1050万円(45歳、入社2年目) 年収850万円(33歳、入社1年目) 年収580万円(25歳、入社1年目) ■給与・評価等備考 ・給与:これまでのご経験やスキル等を踏まえ、当社規定に基づき決定します。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 従業員持株会制度、財形貯蓄制度、iDeCo、団体福祉生命保険・長期所得補償保険制度、能力開発補助制度、書籍購入制度、子女入学祝、定期健康診断、インフルエンザ予防接種補助、短時間勤務、ベビーシッター割引券、若手キャリア面談、Tech合宿、書籍執筆・雑誌寄稿、定期交流会、配偶者のお祝い企業型確定拠出年金、住宅手当(※条件付き)導入研修、集合研修、勉強会、メンター制度、海外カンファレンス視察、イベント登壇、勉強サークル、新卒:新入社員導入研修、OJT研修 ■福利厚生備考 ・団体福祉生命保険・長期所得補償保険制度:病気や怪我で就業が困難になった場合、以前の所得の一定割合を保険金として給付します。・能力開発補助制度:社員の能力アップを支援する制度です。 年間10万円を上限とし、研修受講や資格取得などの1回にかかる費用の9割を会社が補助します。・子女入学祝:会社からのお祝いの気持ちを込めて、お子様が小学校および中学校に入学される際に図書カードなど、ささやかなプレゼントをお贈りします。・若手キャリア面談:30歳以下の若手メンバーを対象としたキャリア面談を定期的に実施しています。・短時間勤務:小学生以下の子どもがいる社員は1日あたりの勤務時間を最大5時間まで短縮できます。・ベビーシッター割引券:ベビーシッターの利用料を補助します。 小学3年生以下の子ども1人につき2 200円分の割引券を1日1枚、1ヶ月24枚まで使用できます。・Tech合宿:首都圏近郊の宿泊施設に泊まり込んで最新技術を使ったモノづくりをします。 全社から希望者を募り、平日に開催しています。・書籍執筆・雑誌寄稿:書籍の執筆や雑誌への寄稿を積極的に行っています。 社員が執筆した書籍は40冊に迫ります。原稿のレビューやメディアへの持ち込みなどの支援を受けられます。・配偶者のお祝い:会社からの感謝の気持ちを込めて、社員の配偶者の誕生日にささやかなお祝いを毎年お送りしています。・導入研修:新卒入社者(入社後半年間)、キャリア入社者(入社後1ヶ月間)、本社オフィスで導入研修を受講いただきます。・メンター制度:様々な年代のメンターがチームを組み、月に1度の定期面談や食事会などを通じて入社者をサポートします。・海外カンファレンス視察:海外ベンダーの年次カンファレンスを視察する機会を随時設けています。 近年は米Amazon Web Servicesが開催する「Re:Invent」などに毎年メンバーを派遣しています。・イベント登壇:技術カンファレンスへの登壇機会が多数あります。 登壇経験者や広報担当者による全体の構成やスクリプトのレビュー、プレゼンテーションの指導などを受けられます。・勉強サークル:システムアーキテクチャの検討会や論文の輪読会、先進事例の共有会、資格取得を目指すブートキャンプなど、様々な企画が有志によって運営されています。・住宅手当:入社後2年間、世帯主であることを条件に一都三県居住者に月額30 000円を支給・持ち株会:従業員が会社の株式を購入する制度。奨励金として積立額の50%を支給します。日本の上場企業の上位1%の奨励金率です。
- 勤務時間
- 【勤務時間】09:00 ~18:00
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】120日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、育児休業、介護休業、介護休暇、リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇、特別休暇 【休暇備考】 ・慶弔休暇:結婚や出産などの慶事にはお祝い金、親族の不幸などの弔事にお見舞金を支給します。 また、年次有給休暇とは別に有給休暇を付与します。 ・子の看護休暇:小学校就学前の子ども1人につき1年間に5日間、2人以上の場合は10日間取得可能です。 ・育児休業:子どもが1歳を迎えた直後の3月末まで育児のために休業できます。 保育園に入園できないなどの事情がある場合は最長2歳まで延長可能です。 ・介護休業:家族が2週間以上に渡って常時介護を必要とする場合、そのために休業できます。 家族1人につき3回以内、通算93日まで休業可能です。 ・介護休暇:病気や怪我などの理由によってご家族が要介護状態にある場合、1年間に5日間を限度として、介護を目的とする休暇を取得できます。 ・リフレッシュ休暇:勤続5年ごとに5日間の連続有給休暇と、特別手当20万円を支給します。 ・アニバーサリー休暇:年度の初めに記念日という名目で有給休暇の取得予定日を5日分宣言します。 有給休暇の取得を促進するために導入した制度です。 ・特別休暇:裁判員に選任されたり、骨髄提供で入院・通院したりする場合に休暇を取得できます。 年次有給休暇とは別に有給休暇を付与します。 - 勤務地
- 東京都中央区
- 最寄り駅/アクセス
- 勝どき駅 (東京都)
- 法人名
- ウルシステムズ株式会社