ブリッジSE
求人番号:itlv000-006466
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- 一部リモート 現在リモート勤務を実施しており、週2の在宅勤務を推奨しております。※入社直後はコミュニケーションの円滑化のため週5の出社をお願いしております。 フルリモートでの勤務についてはやむを得ない事情がある方のみ許可するかたちとなっております。
- 仕事内容
- ベトナムと日本の開発チームの間をつなぐブリッジエンジニアとしてご活躍いただきます。 大阪オフィスにてWebアプリケーション開発業務に従事していただきます。 <具体的な業務内容> ■プロジェクト開発業務 開発チームは日本とベトナムでハイブリッドなチームを構成しており、その間に立つ日本側のブリッジエンジニアとして業務を担当いただきます。自身で開発を担当しながら、ベトナム側のチームへシステム仕様を伝え、コードをレビューし、受け入れのテストを実施する業務をリードします。(チーム内の言語は日本語をメインにしております) また、ブリッジの業務以外にもWebアプリケーション開発の全工程を担当する機会もあります。具体的には、要件定義、システム仕様の策定、フレームワークやライブラリの選定、インフラの設定など、サービスの成功につながるあらゆるパートでの活躍が期待されています。 <プロジェクト> プロジェクトは下記のいずれかに参加していただきます。 ■大規模システムの開発 グループ内でも最大規模のユーザ数とトラフィック量を扱うサービスにてスケーラビリティや低レイテンシーが求められるシステムの開発を行います。 ・グループ共通ログインID基盤API GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発です。APIのプログラム開発と、インフラとしてKubernetesなどのコンテナ技術・クラウド基盤の安定化が担当領域です。 ■スタートアップ事業におけるサービス開発 グループにて毎年のように立ち上がる新規事業の成長を支援するため、スピード感のある開発を行います。要件定義やスケジュール策定から参加し、フロントエンド、API、管理画面、スマートフォンアプリ、AWS・GCP等のインフラ設定など開発全般が担当します。 ・フリーランサーの請求書買い取りサービス フリーランスの方が企業と取引をする際に金銭のやり取りを保証するフィンテックのサービスです。リピート率が高く、より多くのに利用してもらえるよう新たな機能開発を目指して対応します。 ・NFTを利用したコンテンツ販売/取引サービス ブロックチェーンのNFTを利用したデジタルコンテンツの販売・取引サービスの開発を行います。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極める知見が求められます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり適性に応じてアサインが検討されるため、非常に多くのチャンスがあります。事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスもさまざまなため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 ■ベトナム側チームの運営サポート 現在日本側にベトナム人のエンジニアが数名所属しており、一緒に協力してプロジェクトの業務とベトナム側のチームの運営サポートに当たります。内容は技術指導、四半期評価、日本語コミュニケーションサポートなどです。 年に数回ベトナム現地(ハノイ、ホーチミン、ダナン)への出張があるため、同行いただく可能性があります。(現在はコロナの影響で見合わせ中) ■研究開発業務 業務の10%+αを新規技術の調査・検証に充てることで実践的な技術力を向上させています。研究テーマはAI、Blockchain、AWS・GCPを中心に今後さらにビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査/探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーション <利用技術> ※他業種からの転職の場合、最低限のレベル感として以下の同社の新人研修のプロダクト開発力が前提となります。 これらに類する業務経験や自己研鑽のアウトプットの準備が必要です。 ・https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/anonymous-chat-lively/ ・https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/translate-engineering-terms-by-enginingual/ ・https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/prevent-forget-something-by-prepasy/ <事業について> 近年、安定的に売上・利益が向上しております。詳細は以下のページをご確認ください。 企業情報 https://www.gmo.jp/company-profile/ 財務・業績 https://ir.gmo.jp/finance/ 【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証/導入することができる ・全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができる ・GMOインターネットグループのさまざまな事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多い ・GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができる ・本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができる <利用技術> ■開発技術/環境/ツール ・Java PHP Python Scala Ruby Golang Node.js TypeScript Vue.js React Native ・自社クラウド GCP AWS ・Office 365 Google Workspace ・MySQL PostgreSQL Oracle ・ElasticSearch BigQuery Hadoop ・GitHub Trello Jira Confluence ■開発プロセス ・スクラム(もしくはカンバン) <働く環境> ■開発環境 WindowsまたはMacのノートPCを用意。各自の業務内容にあわせて、メモリの増設、デュアルディスプレイ等も調整可能です。2年に1度、PCを最新の物に切り替え、開発環境の劣化を防いでいます。また、全員にスマートフォン端末を貸与(必要に応じて機種変更可)。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/development/ ■GMOすごいエンジニア支援制度 エンジニア・クリエイター一人ひとりに「スペシャリスト」として、モチベーション高く技術力向上に励み、優れたサービスの開発に努めていただくことを目的とする、複数の支援プログラムで構成される制度です。データサイエンティストも対象です。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/support_program/ ■オフィス環境 同社のオフィスは、渋谷駅から徒歩5分のセルリアンタワーにあります。大阪オフィスは大阪駅徒歩5分のグランフロントです。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/office/ <福利厚生> さまざまな福利厚生制度を用意し、仲間一人ひとりが安心して業務に集中し、その能力を十分発揮しながら働き続けることができるように、さまざまな仕組みや環境づくりに力を入れています。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/welfare/ ■社内制度 同社では、キャリアのステップアップについて、マネジメントへの道のみに限定せず、事業領域や技術の専門家として継続的に昇進・昇給できる仕組みを導入。入社後に早く同社に馴染めるよう、定期的にフォローアップ研修とヒアリングを実施しています。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/system/ 現在リモート勤務を実施しており、週2の在宅勤務を推奨しています。 (入社直後はコミュニケーションの円滑化のため週5の出社をお願いしています。フルリモートでの勤務についてはやむを得ない事情がある方のみ許可しています。) 社内規定により副業については特別な事情がある方を除き原則禁止となっております。 <イベント> ■社内イベント 四半期毎にグループパートナーが一堂に集う全体ミーティングを開催しています。業績報告やグループ各社の状況報告などが行われます。 https://recruit.gmo.jp/engineer/env/event/ ■技術系イベント 会議スペースやコミュニケーションスペース「GMO Yours」を開放して、大型イベントを定期的に開催しています。 https://recruit.gmo.jp/engineer/support/schedule/
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・ブリッジエンジニアの経験・プロジェクトのリード経験(テックリードやプロジェクトマネージャに相当するポジション)・新規技術の検証/評価を行いサービスに導入した経験・開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験・OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計/構築をした経験・スマートフォン向けWeb/ネイティブアプリケーションの開発経験
- 給与
- 【想定年収(概算)】450~800万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(7月・12月) 昇給:昇降給:年4回(1月・4月・7月・10月) ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力等を考慮し、同社規定にて優遇いたします。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 確定拠出年金、確定給付企業年金、従業員持株会、福利厚生補助制度、契約保養施設、慶弔見舞金、関東ITソフトウエア厚生年金基金、時差出勤制度、イベント補助制度、育児・介護休業および短時間勤務制度、シナジーカフェGMO Yours、キッズルームGMO Bears、マッサージ&おひるねGMO Bali Relax、おひるねスペースGMO Siesta、コンシェルジュサービスGMO Concierge、GMO Gallery(アート作品展示)、グループ定期公募制度、GMOブレイクスルーオプション、フリーアドレス、リモートワーク、研究・開発環境支援「サバろうぜ!」、勉強会・セミナー支援制度「セミろうぜ!」、快適な開発環境支援プログラム「椅子ろうぜ!」、スキルアップ補助制度「学ぼうぜ!」、社内イベント人財育成研修、スキルアップ研修、創る人向けスキルアップ研修グループ全体ミーティング、グループアワード、永年勤続表彰、「次世代育成支援対策推進法」認定マーク(愛称:くるみん)取得 ■福利厚生備考 ・福利厚生補助制度:スポーツクラブ/英会話等補助金・シナジーカフェGMO Yours:24時間・365日オープン、食事はすべて無料、金曜日の夜はバーに変身・キッズルームGMO Bears:生後57日後からお預かり可能な社内託児所・マッサージ&おひるねGMO Bali Relax:予約制のマッサージスペースと仮眠スペース(予約制の昼寝スペース/12時00分~20時00分に上限30分で利用可)・おひるねスペースGMO Siesta:平日の12時30分~13時30分の間、会議室を昼寝スペースとして開放・コンシェルジュサービスGMO Concierge:会食や懇親会などのお店の検索・予約、出張に伴う宿泊施設やチケットの手配をはじめ、幅広い依頼に対応・グループ定期公募制度:グループまたは各社の新規事業/新規プロジェクト案件において、様々なポジションをグループ全パートナーから募集する制度 原則年2回の開催予定、対象/全員(勤続2年以上)・GMOブレイクスルーオプション:新卒パートナー限定のFA制度・研究・開発環境支援「サバろうぜ!」:希望するエンジニア・クリエイターに、研究・開発環境として自社サービスを無料で提供する制度・勉強会・セミナー支援制度「セミろうぜ!」:エンジニア・クリエイターは、業務の一環として、四半期に1度、勉強会やセミナーへ参加する権利を有することを明示した制度・快適な開発環境支援プログラム「椅子ろうぜ!」:GMOインターネットで働くエンジニア・クリエイターが、自分に合った椅子を選べる制度・スキルアップ補助制度「学ぼうぜ!」:技術関連の書籍や最新ガジェットの購入、開発合宿への参加費など、スキルアップに繋がる事項にかかる費用を、年間10万円まで補助するプログラム・社内イベント:新年会、フットサル大会「NASA CUP」、みんなのBirthday、GMO Yours Night、七夕浴衣祭り、GMOすごい花見など・人財育成研修:管理者/SV管理者研修、マネジメント研修、新任向けマネジメント研修 パートナー/コンプライアンス研修、夢手帳研修、SVオリエンテーション、フォローアップ研修・スキルアップ研修:パートナー/面接官研修、各種スキルアップ研修、ビジネスマナー研修・創る人向けスキルアップ研修:パートナー/ホワイトハッカー研修、GMOテクノロジーブートキャンプ・グループアワード:1年に1度、その年に活躍した会社・部門・チーム・個人を表彰
- 勤務時間
- 【勤務時間】09:00 ~20:00
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】121日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇(5営業日)、年末年始休暇(12/28~1/3)、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇【休暇備考】・一部担当業務により、シフト勤務有り・特別休暇:リフレッシュ休暇、結婚休暇、出産休暇、育児休暇、介護休暇、家族看護休暇、配偶者出産休暇、病気休暇、忌引休暇、学校行事休暇など - 勤務地
- 全国
- 最寄り駅/アクセス
- 大阪駅 (大阪府)
- 法人名
- GMOインターネットグループ株式会社