組込・制御エンジニア
求人番号:itlv000-009127
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- 一部リモート
- 仕事内容
- プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)のFW開発リーダーをお任せします。 3~10名規模のメンバーを取りまとめながら開発プロジェクトを推進いただきます。 <具体的な業務内容> ・プロジェクトマネージャーより展開されるソフトウェア要求仕様を受け、ソフトウェア開発を推進 ・基板の起動(ハードウェア周辺)から実際のプリント動作までの製品仕様の理解 ・ソフトウェアの上流設計検討、詳細設計、実装(プログラミング)、評価までの一連の開発 ※リーダーとしてメンバーを率いつつ、ご自身も手を動かして開発を進めていただきます デジタル印刷機において、操作パネル等ユーザーI/F(インターフェース)部の開発でなく、メカトロニクス技術を活用した下記一連の処理を制御するソフトウェア開発のリーダーを担っていただきます。 ■制御する処理工程 ・用紙の搬送制御 ・電子写真プロセス工程(帯電、露光、現像、転写、定着) ■携わる製品 プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)全般 ■期待する役割 プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)のメカニカル制御の組み込みソフトウェア開発におけるソフトウェア設計リーダーの役割を期待しています。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■事業内容 プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)を中心としたプロフェッショナルプリント事業はコニカミノルタの基盤事業の一つです。 デジタル印刷は、商業印刷分野で主流のオフセット印刷と比べて環境に優しいと言うことで、環境意識の高まりを背景に徐々にそのシェアを拡大しており、加えてラベル、パッケージ分野での活用、バリアブル印刷(可変印刷)の需要拡大によって成長が見込める分野です。 その中心となるデジタル印刷機と周辺装置の開発だけでなく、印刷工程全体を管理するワークフローソリューションの開発・提供で世界中の印刷会社様の業務を支援しています。 カラーデジタル印刷機は、世界40カ国で上位クラスシェアで市場を牽引、デジタルラベル印刷機においても高いシェアを獲得しています。 今後も、欧米の中堅大手の印刷会社を中心に商業印刷の需要は増える見込みがあり、事業の将来性もございます。 <ポジションの魅力> ■仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン ・紙、印刷需要が減ると言われて随分経ちますが、事業内容の項目に記載したように、デジタル印刷は拡大を続けています。 環境意識を高く持たれるブランドオーナーや印刷会社とともに成長を続けられる分野だといえます。 社内だけでの製品開発でなく、現場に赴いてお客様の声を聞いての開発というスタイルを取り入れていることから、ともに成長しているという実感を得られるでしょう。 ・データ分析業務に携わる機会もございます 現在、販売されている複合機の具体的な活用状況をクラウドベースで収集しており、データ解析・分析を行ったうえで、新規商品の企画開発に活かしています。 製品の仕様決定に際しては、データサイエンス技術を用いて市場のマシンデータの分析を行っており、Pythonを用いたデータ分析スキルを身につけることも可能です。 ■企業から転職者へのメッセージ 製品開発を通じて、上記のようにさまざまなスキルを得られる仕事です。 また、デジタル印刷機の開発は、製品の一部のモジュール開発でなく、製品全体を自分達で開発するため、製品企画から量産まで携われる点も非常に大きな魅力だといえます。 さらに、量産後には積極的にお客様の声を現場(印刷会社等)で聞くという活動が最近は活発になっています。自分達の業務に対するフィードバックを直接聞けるため非常にやり甲斐があり、次へのモチベーションにもなるでしょう。 <技術的な魅力> ■身につく経験・スキル プロダクションプリント製品(デジタル印刷機)の開発は、お客様への提供価値の最大化を狙って多くの関連部署との間での仕様検討/調整を経て進められるため、コミュニケーション力、調整力、論理的思考力などが磨かれます。 また、組込ソフトウェア開発技術だけでなく、データ分析技術、クラウド関連技術も身につけることが可能です。 テクニカル面を突き詰めてスペシャリストを目指す、或いはプロジェクトマネジメント側へ進むのか、自らの適正に応じてその先のキャリアパスを考える起点となるようなポジションでご活躍いただきます。 <関連サイト> ・自動品質最適化ユニット[IQ-501] https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/color/accurio-press-c14000-c12000/index.html ・リアルタイム印刷画像解析技術 https://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/ondemand_print/customer_support/introduction.html <参考> ■働く社員やカルチャー オウンドメディアやエンジニアブログを通じて、積極的に情報発信しています。 「シン企業人」 https://shin-kigyojin.konicaminolta.com/ 「エンジニアブログ」https://forxai.konicaminolta.com/service/technology/blog
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・Pythonを活用してのソフトウェア開発技術・CPUなどハード周辺を含む組み込みソフトウェアの開発経験
- 給与
- 【想定年収(概算)】600~800万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月) 昇給:年1回(4月) ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。・参考想定年収:800万円
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 借り上げ社宅制度(規定有り)、勤務時間の徹底管理、 健保組合契約保養施設、確定拠出年金(401k)、 車・バイク通勤(規定有り)、社内グレード制度、 子の保育への補助、時短・在宅勤務制度、社員食堂、定期健康診断、 カフェスペース、グラウンド、体育館、ボランティア休職制度、カフェテリアプラン初年度研修、知識・スキル向上研修、戦略的育成プログラム、OJD、階層別研修、コニカミノルタカレッジ ■福利厚生備考 ・勤務時間徹底管理:全社員のPC電源ON~OFF時間を常時集計し、長時間労働者には人事から上長へ警告を発信。 さらに勤務時間が長時間におよぶ場合は、健康診断の受診を義務付けており、社員一人一人の健康を管理しています。・定期健康診断:年2回/裁量労働適用者・カフェテリアプラン:豊富な福利厚生メニューから自由に選択・コニカミノルタカレッジ:職種別教育、通信教育、eラーニング
- 勤務時間
- 【勤務時間】08:30 ~17:10
【残業時間】30時間以上 - 休日/休暇
- 【年間休日数】125日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、結婚休暇、お盆休み(3~4日)、育児休業、配偶者出産に伴う有給取得、子の看護休暇【休暇備考】・夏季休暇:月末に1週間程度・育児休業:男女不問・子の看護休暇:期限切れ有給利用可 - 勤務地
- 東京都内
- 最寄り駅/アクセス
- 北八王子駅 (東京都)
- 法人名
- コニカミノルタ株式会社