imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニア

求人番号:itlv000-009256

  • 正社員
サーバーサイドエンジニア
企業からのメッセージ
フルリモート ・現在はほとんどの社員がフルリモートとなっております。 仙台・京都・大阪などから働いているフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている外国籍社員など多様な働き方を実現しています。
仕事内容
同社が目指しているのは、Web上のあらゆるビジネス情報を再整理し、ビジネスシーンでのデータ活用業務を自然言語処理AIで総置換することです。そのために、世界中のニュース、企業情報、論文、特許などをWebから収集、抽出、加工して顧客に提供し、企業の製品化・事業化を加速させられるような「オープンデータリサーチサービス」を開発しています。 Web上にある世界中のビジネスデータを、MLを活用したプロダクトで提供できるようにデータ化するために必要となる、モデル開発以外の全てのエンジニアリングを担当いただきます。  <具体的な業務内容> ・数万オーダーのWebサイトから汎用的に新着情報を収集、抽出するWebクローラー全般の開発と運用 ・HTMLやPDFからコンテンツを抽出するMLアプリケーションのプロトタイプ開発 ・FaaS/CaaSによる分散処理のパフォーマンスチューニングと監視設計 ・MLワークフローとデータプラットフォームの設計/運用  【仕事の特色】 <ポジションの魅力> ・顧客利用データ分析ではなく、実世界に存在するビジネスコンテンツを素材として、汎用的なデータ収集と構造化(Web2text)による価値創出に共に挑戦することができる ・これから本格開発するデータプラットフォーム構築に初期から携わることができる ・FaaSによる大規模データ収集分散処理、機械学習パイプラインの開発/運用を経験できる ・プロダクトチームやカスタマーサクセスと連携し、データで価値を創造するための企画/開発を行うことができる ・Webコンテンツ抽出エンジンの検証を通したリサーチ業務に携わることができる  <今後の展望> ■現状の課題 日本の大手企業が本当の意味で得たい情報が得られているとはいえない状態です。そのため、業界特有のニッチな情報を含む「見たい情報」が得られ、エンタメ情報など「不要な情報」をできる限り取り除いた状態を実現し、「本当に欲しい情報を効率的に摂取できるプロダクト」を目指したいと同社は考えています。 これらを実現させるため、これまでプロダクトごとに最適化を図ってきましたが、プロダクト連携した機能の企画開発や、最先端の自然言語処理技術を素早くプロダクト共通で活用するために記事データをプロダクト共通化する必要性が発生。今回全プロダクト共通の記事データプラットフォームの開発をスタートしました。  ■ポジションに期待する役割 同社がプロダクト共通の記事データプラットフォームの開発を進めていくなかで、大きく2つの課題がでてきました。1つ目は、Webデータの収集・抽出システムがサイト側の構造変化に影響を受けやすいという点、2つ目は数万オーダーのサイトを対象とした分散処理を構築しており精度劣化が生じる点です。これらを解決するため、現在社内に少ないMLOpsの知見者を新たに採用し、監視と自動復旧のシステムである新規汎用化アルゴリズムのプロトタイプ開発や、ワークフローの短時間化により記事配信の鮮度を高める、本格的なMLOpsの仕組みづくりなどを行なっていただきたいと同社は考えています。  <開発環境> 開発言語:JavaScript(Node.js)、Python、Rust コンテナ技術:Docker IaC:Terraform AWS:Lambda、SQS、Step Functions、Fargate、S3、Aurora、DynamoDB、OpenSearch GCP:GCE、BigQuery  <関連資料> ・CEO林 インタビュー動画 https://youtu.be/nNAG1uByRbY  ・CTO有馬 インタビュー動画 https://youtu.be/yFsB0GfwaFU  ・個別最適でプロダクトを作り続けたスタートアップがデータ専任部隊を作ることにした話 https://tech.stockmark.co.jp/blog/stockmark_data_team_evolution/  ・ビジネスに必要な情報を世界中から集めるクローリングの仕組みと今後の課題 https://note.com/stockmark/n/n6470851a3f2c  ・Rust+WASMでWebクローラーのXMLパースを高速化 https://zenn.dev/ryuichit/articles/2bd369c597ece8  ・AIで高速なキュレーションを実現するストックマークのアーキテクチャ【 Startup Architecture Of The Year 2019 ファイナリストによる寄稿シリーズ 】 https://zenn.dev/ryuichit/articles/2bd369c597ece8  
雇用形態
正社員
応募資格
■経験・顧客向け自社開発サービスのデータ基盤の開発、運用経験をお持ちの方・サーバーレスまたはMLOpsに対する幅広い知見と業務経験をお持ちの方・コンピュータサイエンスに関連する技術分野の修士号または博士号をお持ちの方・リーダーなどの立場で事業背景を理解し自ら短期施策を立案/実行した経験をお持ちの方・OpenSearchの利用/運用経験をお持ちの方 
給与
【想定年収(概算)】700~1 250万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:業績賞与 昇給: ■給与・評価等備考 ・給与:前職をベースに決定いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 有給休暇 ■制度 ・リモートワーク準備一時金・月1回の研究日制度(自身の技術向上・学習目的)・健康診断、インフルエンザ予防接種・社内の季節イベント・希望のPC支給・フリードリンク・オフィスグリコ設置・OJT・社内勉強会・経営合宿・社内表彰制度(月間・半期)・社員総会 ■福利厚生備考 ・リモートワーク準備一時金:リモートワークを行うための準備に要する費用として50 000円を一律支給(入社後最初の給与に反映)働き方の柔軟さを重視し、全社会議では発信の場を提供同社は働き方の柔軟さを重視しており、コアタイムを設けないフルフレックス制度を導入しています。対面でのコミュニケーションを重視しているため、フルリモートは検討中であるものの、条件によってはリモートでの作業にも対応しています。月に一度開催される全社ミーティングでは、CEOやCTO、各プロダクトマネージャーからの経営方針を含めた情報共有のほか、社員が得意なことや伝えたいことを決められた時間内に発表するライトニングトークを実施しています。メンバーが増員するフェーズの中で、社員同士の相互理解の増進やコミュニケーションの活性化を促しています。その他にも、社員に定評のある福利厚生としては、会社が購入代金を負担する書籍購入制度や無料で受診可能なインフルエンザ予防接種があります。また、コーヒーメーカーやウォーターサーバーを社内に設置しており、フリードリンクとして自由に利用することが可能です。
勤務時間
【勤務時間】10:00 ~19:00
【残業時間】30時間以上
休日/休暇
【年間休日数】123日
【休日制度】完全週休2日制(土・日・祝)、有給休暇、年末年始休暇
勤務地
東京都港区
最寄り駅/アクセス
青山一丁目駅 (東京都)
法人名
ストックマーク株式会社