imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>テストエンジニア

テストエンジニア

求人番号:itlv000-000897

  • 正社員
テストエンジニア
企業からのメッセージ
一部リモート チーム方針に応じ、週3以上の出社またはフルリモートを選択いただけます。
仕事内容
2022年8月にSET始動。 同社のあらゆるサービスに対して、テスト自動化の推進を行っていただきます。  主にテスト自動化の戦略立案、実装の領域を担当します。  また、進化するUXやサービスの速いリリースサイクルと高い品質の両立のため、テスト自動化の適用範囲拡大を含め、新しい技術やプロセスの積極的な導入を企画・リードしていただきます。  <具体的な仕事内容> ■SETの基盤形成 ・自動テストの環境構築 ・自動テストシナリオの作成/保守 ・自動テスト実行結果のレポーティング  ■テクノロジー ・テスト自動化関連の研究調査 技術調査 ・テスト自動化ツール等の調査 ・CI/CDツール等の調査  【仕事の特色】 <これまでの実績> ・Android/iOSアプリ「comipo」のテスト自動化 Airtest(https://github.com/AirtestProject/Airtest)というNetEaseが開発している画像認識によるUIテストツールを使用してリグレッションテストの自動化を対応しました。 これにより、リグレッションテストの工数やコストを軽減させ、アジャイル開発のサイクルに合わせ継続的にテストを実施する事で、既存箇所の不具合を早期発見できるようになりました。   ■画像認識 「ターゲット画像」の中に、指定した「テンプレート画像」が存在しているのか画像マッチングで判定して実行をさせることができます。  <開発言語> スクリプトの開発にはpythonを利用しています。 プログラミング言語としてPythonを選んだ理由は以下の通りです。 ・appiumなど他自動化ツールとの親和性の高さ(一番の理由) ・実用的なライブラリで円滑に開発できる ・文法がシンプルで読み書きしやすい ・ソース管理:git  ・Jenkins環境構築 Jenkinsと組み合わせテスト自動化の運用を実現させることで、JOBを実行するだけで自動化の処理を走らせることが出来ます。 コマンドを叩いたり、ツールを立ち上げたりと手間になる事は不要。  また、機能の変更や追加時にリアルタイムでリグレッションテスト(回帰テスト)を自動実行させるといったことも可能となります。   実行単位毎で実行時間や実行結果の記録が残り、手動で記録を残すことも不要です。  <ポジションの魅力> 現在同社では国内最大級の二次元総合ダウンロードサイト「DLsite」を中心に、二次元に関わる幅広いサービスを提供しております。 QAを担当する品質管理チームは2021年7月に誕生したばかりの新しいチームです。 SETは2022年8月に始動しました。 チームリーダーとともに、各関係部門とコミュニケーションを図りながら、業務を推進いただきます。 新しいチームなので、裁量も多く大きなやりがいのあるポジションです。  <現在取り組んでいること> ■要素取得可能なAndroid/iosの他アプリにて、appiumの実装も開始しています バナーなど実際の画像が表示されているかを判定させるために、画像認識も必要になります。 そのために、OpenCVという画像認識ライブラリを使用した、以下の組み合わせで自動化の対応を進めています。  ■メインコンテンツであるDLsiteの自動化の対応も進めています。(selenium) 対象はPCサイトとSPサイトがあり、SPサイトの検証はQAの最終工程での検証となるため、PCのエミュレーターではなくAndroidとiosのスマホ端末のブラウザ環境にて実行させるように対応を進めています。  <今後取り組んでいきたいこと> ■AI技術を取り入れたテスト自動化 ・テスト自動化の問題 手動テストの課題であったテストにかかる膨大な工数や、テスト品質のばらつき(人によって実施方法や確認方法が異なるなど)は、テストの自動化によってある程度解決できるようになります。  しかし、テストを自動化してもいくつか問題はあります。 もっとも大きな問題は、テストスクリプトの作成を手動でやらなければならない点です。 初期開発時だけでなく改修時にもテストスクリプトの作成工数が必要になるため、メンテナンス工数が膨らみ、場合によっては手動テストの方が、メリットが大きい場合もあります。  ■AI技術を取り入れる事で解決したいこと ・ソフトウェアの画面を読み込ませればテストスクリプトが作成→初期実装工数削減 ・改修時にも自動でテストスクリプトが修正→メンテナンス工数削減 ・作成したシナリオを単純に実行させるだけでなく探索的テストを実行→定型的テスト以外のテスト自動化の実現  <職場環境> ■社内の雰囲気、働き方 楽しみながら成長できる職場を実現するために、チーム・メンバーの成長をサポートする仕組み作りに取り組んでいます。 10~18時の実働7時間の間に、集中力を高めて効率的に仕事をすることが求められる社風です(上記就業時間外の残業代は1分単位で支給されます。全社平均残業20時間/月) 外部セミナーや書籍の購入支援など、スキルアップできる環境が整っています。 全社イベントは最小限に抑え、従業員が自発的に勉強会などを計画することを推奨しています。  
雇用形態
正社員
応募資格
・CIツールの運用経験・PythonなどによるScript記述経験・自動テスト実行環境の構築経験・自動テストのアーキテクチャ設計経験・webまたはAndroid/iosアプリケーションの開発経験・GitHubを用いたチーム開発経験・Linuxターミナル経験・QA経験・APIテスト自動化の業務経験・非機能要件に対するテスト経験・Dockerでの環境構築経験
給与
【想定年収(概算)】450~600万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月)※昨年度までは賞与2.4ヶ月×2回でしたが、次年度より賞与と月給の比率を変更し、賞与は1ヶ月×2回を予定しています。※標準1ヶ月/回、在籍期間・評価に応じて変動します。 昇給:年1回(4月) ■募集職種の年収例 ・給与:経験・スキル・能力を総合的に判断し、決定いたします。 ■給与・評価等備考 ・給与:経験・スキル・能力に加え、お住い・お子様等の状況をふまえ決定いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 慶弔見舞金、産休・育休制度、アフター6、デュアルディスプレイ、社内自販機を低価格で利用可(50円~)、簡易社食(お惣菜を100円から購入可)、分煙キャビン設置、ウォーターサーバー設置、育児のための時差勤務制度、健康診断オプション選択可能、団体生命保険、選択制確定拠出年金(正社員のみ対象)書籍購入・セミナー参加の支援 ■福利厚生備考 ・アフター6:会社が費用負担し、社員同士の交流を促進するための福利厚生になります。(1人1回1000円/月3回まで利用可能)※緊急事態宣言中は利用停止いたします。・書籍購入・セミナー参加の支援:上長決裁のもと利用いただけます。
勤務時間
【勤務時間】10:00 ~18:00
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】120日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、GW、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇 【休暇備考】 ・年間休日:120日以上
勤務地
東京都千代田区
最寄り駅/アクセス
秋葉原駅 (東京都)
法人名
株式会社viviON