求人番号:itlv000-002844
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- フルリモート
- 仕事内容
- <募集部署のミッション> SaaS管理システム『ITboard』(SaaSの利用状況やコストを可視化する)のアプリケーションエンジニアを募集します。 <概要> SaaSやクラウドツールは、コロナ禍における急激なデジタル化により、日本でも1社あたり10製品以上の導入が一般的になり、欧米のように1社あたり40製品以上が導入される日もそう遠くありません。これらの契約情報やアカウント管理は現在自動化されていないため、非常に煩雑で、コスト的なロスも問題となりつつあります。 『ITboard』は、これらの課題や、システム連携による自動的な管理ニーズに対応したSaaS管理システムであり、SaaSの急成長が見込まれる今後において、大きな可能性を秘めたプロダクトです。 <業務詳細> SaaS管理SaaSプラットフォームである「ITboard(アイティボード)」の企画開発。 <具体的な業務内容> 新しいプロダクトなので、マーケやセールスなどの事業側と連携して、ユーザーニーズにのとったUIUXや機能の改善や、随時の新機能機能の開発を行っていただきます。 ・プロダクトの企画/要件定義/設計/実装/テスト/計測/機能改善/UIUX改善 ・新規技術、コア技術に関する研究開発/調査や新規機能企画開発 【仕事の特色】 <プロダクトの魅力> SaaSの契約情報は、情報システム部、総務経理部でも管理ができておらず、「どこの部署で何を使っているのか把握できない」「各SaaSの支出がいくらか把握できず、なんとなく再契約している」という問題が発生しています。 本システムを利用することで、従業員情報・利用製品情報を統合し、利用しているアカウントの発見・各SaaS毎の請求額の確認、SaaS契約を最適化できます。 <ポジションについて> 当ポジションは、SB C&S株式会社原籍の採用となりますが、グループ会社のITcrowd株式会社へ出向となります。 面接前に必ずサイトを見てください。 ■アイティクラウド株式会社 https://itcrowd.co.jp/ ■ITboard https://www.itboard.jp
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・自社のIT系のサービスの構築/運用の経験・ゼロからサービスを設計、開発/運用までした経験(自身が主導でなくても可)・アジャイルにて、運用改善と新規開発を並行して行った経験・Saas製品とのAPI連携経験・UIUXについての理解や重要性の認識がある・開発だけでなくプロダクトの企画設計についても意見を出したい、出したことがある
- 給与
- 【想定年収(概算)】471~678万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月)※別途、会社業績に応じて特別加算賞与を支給する場合有り 昇給:年1回(4月) ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 確定拠出年金制度、社員持株会、財形貯蓄制度、永年勤続表彰、出産祝金制度、ウェルネスセンター、ソフトバンクホークス野球観戦、資格取得支援制度、自己申告制度、厚生年金基金、慶弔見舞金、Yahoo!BB社員優待制度、コドモバイル端末無料配布、福利厚生サービス会社(ベネフィット・ワン)提携、契約保養施設、ピアサポーター制度、社員食堂、社内マッサージ、同性パートナーの配偶者適用、NO残業Day(毎週水曜日)、プレミアムフライデー、短時間勤務、繰上勤務、繰下勤務、時間外勤務の制限、深夜業の制限、在宅勤務制度、自己成長支援金支給制度、Workstyle支援金、セールス支援金、各キャリア開発支援制度新入社員研修、中途入社研修、若手フォローアップ研修、エルダー制度・エルダー支援研修、新任管理職層研修、年次別研修、領域別研修、Web-Learning研修、業務力向上・ナレッジ強化研修、ソフトバンクグループプログラム、ソフトバンクアカデミア、ジョブポスティング(社内公募)、ソフトバンクユニバーシティ、ソフトバンクイノベンチャー(新規事業提案制度)※寮・社宅:無し ■福利厚生備考 ・確定拠出年金制度:確定拠出年金(日本型401k) 会社が掛金を拠出し加入者である社員が自ら運用を決定。 その運用結果次第で将来受け取る年金額が変動する新しい年金制度。・関東ITソフトウェア健康保険組合の保養施設:社会保険の被保険者および被扶養者は、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)直営・通年・夏期・冬期保養施設を格安で利用可。・ソフトバンクホークス野球観戦:社員食堂でのソフトバンクホークス応援やソフトバンクグループ社員を集めての「ホークス応援イベント」を全国で開催。・ウェルネスセンター:汐留本社では産業医をはじめ専門のスタッフが社員の健康・衛生管理を行うウェルネスセンター有り。 マッサージを受けられるほか、産業医やカウンセラーに健康面やキャリアの相談等をすることができます。 各地域の事業所でも専門のスタッフが定期的に、社員をサポート。・ピアサポーター制度:社員同士が助け合いながら一人一人が心身ともに健康で活き活きとした職場生活を送れるようにサポートする社内ボランティア活動。 「ピアサポーター」として社内で認定を受けた一定のスキルを持つ社員が、全国の事業所において、より良い職場環境づくりの為に活動を行っています。・同性パートナーの配偶者適用:従来の日本の法律で認められた配偶者に加え、所定の申請を行った同性パートナーも、法律で認められた配偶者を持つ社員を対象とした休暇や慶弔等の社内制度の適用を同様に受けることができます。・NO残業Day:ワークライフバランスを実現する為、各部署で週に1日は、定時退社を推奨する「定時退社Day」を設定。 定時退社Dayには、社員同士が声を掛け合い、定時退社を促しています。・短時間勤務:妊娠中および子の小学校6年生終了まで1日最大2時間45分まで労働時間を短縮して勤務可能(コアタイム10:00~16:00は勤務必須)・繰上勤務:子の小学校6年生終了まで(始業時刻を9:00から15分単位で繰上可能、一番早い始業時刻は7:15)※短時間勤務併用可・繰下勤務:繰下勤務 妊娠中および子の小学校6年終了まで(始業時刻を9:00~10:00の間で、15分単位で繰下可能)※短時間勤務併用可・時間外勤務の制限:妊娠中および子の小学校6年生終了まで(所定労働時間を超えた時間外勤務の免除)・深夜業の制限:妊娠中および子の小学校6年生終了まで(22:00~翌日5:00までの深夜業を免除)・資格取得支援制度:受験料や奨励金を会社が支給することにより、自己啓発・スキルアップを目的とした社員の資格取得を支援(会社が認定した資格に限る)。・自己申告制度:年に1回、社員が現在の職場への適応状況やチャレンジしたい業務を自己申告し、上司と面談を行う仕組みです。 この制度により、本人の適性や将来のキャリアを考慮した配置・配属につなげます。・出産祝金制度:1名目5万円、2名目10万円、3名目100万円、4名目300万円、5名目500万円・コドモバイル端末無料配布:勤続1年以上の正社員の子供が小学校に入学する際に、「コドモバイル」の端末を無料配布。 親の在籍期間中はその基本料金が無料・在宅勤務制度:育児・介護に関わる短時間勤務以外の社員も利用可能とし、利用日数上限がない「常時在宅」も導入・プレミアムフライデー:毎月最終金曜日は15時退社を推奨・セールス支援金:代理店営業職・販売職の方に対してその職責に報い支給いたします。・各キャリア開発支援制度:社内公募、資格取得支援
- 勤務時間
- 【勤務時間】09:00 ~17:45 フレックスタイム制
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】124日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、慶弔休暇、結婚休暇、配偶者出産休暇、子女結婚休暇、アニバーサリー休暇、リフレッシュ休暇、生理休暇、産前・産後休暇、介護休暇、育児休業(一部有給)、マタニティ通院休暇、看護休暇、キッズ休暇、母体保護休暇、交通遮断休暇、召還休暇、ドナー休暇、ボランティア活動休暇、公務休暇、災害休暇、公傷病休暇、公職休暇、転勤休暇、年次有給休暇 【休暇備考】 ・産前・産後休暇:産前6週間/産後8週間 ・マタニティ通院休暇:妊娠中~産後1年未満。 健診のための通院に必要な日 ・配偶者出産休暇:配偶者の出産予定日1週間前~出産後1ヶ月以内。 5日間の有給休暇 ・育児休業:子の1歳の誕生日の前日まで(うち5日間有給休暇) 保育園入園不可の場合、最長で、子の2歳の誕生日の前日まで延長可能 ・看護休暇:子の小学校就学前まで子1人につき年間10日間 用途:子の看護、予防接種・健康診断への同行 ・キッズ休暇:子の人数に関わらず、子の小学校卒業時まで年間10日間 用途:子の看護、予防接種・健康診断への同行、保育園・学校行事への出席、保育園/幼稚園/小学校側の都合や配偶者の入院等により当該子の保育・養育ができない場合 ・公傷病休暇:3日目まで有給、4日目以降無給 - 勤務地
- 東京23区内
- 最寄り駅/アクセス
- 竹芝駅 (東京都)
- 法人名
- SB C&S株式会社







