求人番号:itlv000-003123
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- フルリモート 在宅勤務がベースとなりますが、コロナ禍が落ち着いたあとは出社頻度が増える可能性もございます。
- 仕事内容
- 今年の4月にリリースしたSaaS型の新サービス「eas(イース/Entry Automation System)」において、新プロジェクトの新規開発を主担当としてお任せいたします。 <具体的な業務内容> ・easプロダクトに関連する新プロジェクトの新規開発 ・easプロダクトに関連する既存システムの保守/運用 ・eas運用チームと連携し、課題解決や改善になる開発の提案 ・サービス拡大に向け、中長期的な目線をもった開発 【仕事の特色】 <配属予定チーム> うるるBPO(うるるから在籍出向です。) うるるBPO執行役員直下のポジションです。開発自体はシュフティの開発チームエンジニアとともに業務を進めていただきます。 ■エンジニア数 シュフティ事業部エンジニア:4名(男3名、女1名)(※内訳:正社員3名(男2名・女1名)、業務委託1名(男1名)) <プロダクトの魅力> ・自らの技術で新しい価値を世の中に提供できる ・自らの仕事に対する感謝の声を身近な社内からも受け取れる ・世の中の困っている人の手助けになるサービス作りができる ・新たな技術に挑戦できる ・挑戦しようとする気持ちが尊重される ・プロダクトの創生期からゼロベースで新たなプロジェクトに携われるほか、コアメンバーとしてサービスの意思決定や文化の醸成、組織づくりも担うことができる ・技術的な制約が少なく、自由に提案や議論のもとエンジニア主体での技術選定が行えるため、技術的な挑戦がしやすい環境 ・ゆくゆくはマネジメントやプロダクトオーナー、テックリードなどの多種多様なキャリアステップを歩むことが可能 ■easとは 人工知能(AI)と人力を組み合わせて紙の帳票をデジタル化するサービスです。 アンケートや入会申込書、配送伝票、契約書類etc…といった、企業内で発生するありとあらゆる帳票を、高速かつ高品質にデジタル化することができます。 ■どんな課題を解決できるサービスか 多くの企業が情報のデジタル化に関して、以下のような複数の課題を抱えています。 ・人力のみで完結するには作業工程の負担が大きい ・AIによる自動読み取りだけでは精度が不安定 easは帳票設定やスキャン画像をアップロードするだけで、自動で入力が完結される仕組みです。導入企業は作業工程を大幅に短縮でき、かつ高品質なデータを残すことも可能な、まさしくDXの推進につながるサービスといえます。 この高速・高精度の品質は、AIによる自動読み取り(AI-OCR)と、うるるの抱えるクラウドソーシングサービス「シュフティ」に登録するクラウドワーカーの人力を組み合わせる独自のビジネスモデルにより実現しています。 ■サービスの展望 SaaSとしての一般的な販売に加え複雑な帳票などにも対応していけるよう、業界に特化したカスタマイズ開発を実施。アナログな情報を扱うことの多い業界へのDX推進をより強化していきたいと考えています。 この度は、業界特化型のカスタマイズ開発として、不動産系の事業を運営する企業と業務提携し共同開発を開始しました。 この業務提携をきっかけに、幅広い不動産関連の企業への展開に加え、ゆくゆくは他の業界への進出を目指してより多くの業界・企業様のDX推進に寄与したいと考えています。 <募集背景> 不動産関連企業向けの新規プロジェクト始動となったため、新規プロジェクト専任の開発担当として開発に取り組んでいただくポジションです。 これまでは他サービスのエンジニアが兼任をする形で開発を進めていましたが、今回参画いただく方にはeasの新規プロジェクトにおける開発主担当として、今後のサービス拡大を牽引いただきたいと考えています。 開発フェーズとしては、要件の整理、設計、実装、テストまで幅広く携わることが可能です。 既存の開発チームではスクラム開発を採用し、GitHubを使ったチーム開発を行っています。 今回は一人目の専任担当者ですが、メンバーからのサポートを受けながら相談がしやすい環境であり、個人の担当領域を主体的に進めながらも協力しあって業務に取り組むことが可能です。 <開発環境/使用技術> ・PHP(Laravel / CakePHP) / Go ・MySQL ・JavaScript / TypeScript / Vue.js ・AWS(EC2 / Lambda / Step Functions / RDS / S3 / CloudFront / CDK / Amazon Cognito / Amazon Rekognition / DynamoDB) ・Docker ・Git / GitHub ・CircleCI / Sider ・DataDog ・Redash ■開発手法 ・スクラム開発 ■アジャイル実践状況 認定スクラムマスター、認定スクラムプロダクトオーナー主導のもと、アジャイル開発プロセスに則った周期的な開発を行っており、1イテレーションを1週間として計画・開発・振り返りを順次実施しています。 イテレーション終了時は、チームメンバー全員での振り返りを実施。そこでは、「どのような変更がプロダクトに対して行われたのか」という共有や「イテレーションでの仕事について何か改善を感じる箇所がなかったか」といったテーマをメインとして、プロジェクト全体の方向性見直し、およびチーム内の業務理解に役立てています。 ■作業するものをどう決めるか イテレーション開始時にプランニングミーティングを行い、取り組むべき作業について全員でディスカッションして着手するものを決めています。 また、プランニングとは別に、作業の洗い出しや優先順位の見直しについてもディスカッション。計画のアップデートを行うことで、常に実態に則した計画にするように心掛けています。 ■オープンな情報共有 開発に必要なすべての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる状態です。 チャットツールや専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、作業報告などの情報を共有。また、毎朝オンラインMTGで進捗と困っていることの相談も行うことで、メンバーが何をしているのか確認し合いながら日々の業務に取り組んでいます。 ■コード品質向上のための取り組み 本番にデプロイされるコードには、すべてコードレビューを実施しています。 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守。コード品質評価ツールを用いることで、メンバーが常に確認できるようにしています。 また、必要であればペアプログラミングなども行っています。 ■テストの実施度 テストコードを用いた自動ユニットテスト、開発担当者による手動のインテグレーションテストを逐次行ってもらいながら開発を進めています。 ■ワークフローの整備 すべてのコードをバージョン管理ツール(GitHub)で管理しています。 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われ、自動 (=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備。また、コードによるインフラ構成管理 (Infrastructure as Code)の環境も整備されています。
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・クライアントサイドMVC、MVVMフレームワークを用いた開発経験・クラウドIaaSを利用したインフラ構築/運用経験・AWS Lambdaを利用したサーバーレスフレームワークを用いた開発経験・開発フローの改善経験・エンジニア以外の職種の方との調整や交渉の経験・Webサイトのパフォーマンス改善経験・失敗を恐れず新たな技術に挑戦できる方・GitHubなどでのソース公開、オープンソース活動への参加
- 給与
- 【想定年収(概算)】500~700万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月)※1回あたり基本給1ヶ月がベース※業績評価により上下有り 昇給:年2回(4月・10月) ■募集職種の年収例 ・残業手当:月30時間と仮定(残業代は1分単位支給です) ■給与・評価等備考 ・給与:前職給与、経験・能力を考慮いたします。・残業手当:1分単位で支給いたします。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 ・時差勤務制度・在宅勤務制度・在宅勤務環境整備のレンタルサービス有・在宅勤務手当支給・育児短時間勤務制度・ヤクルト製品1日1本無料・リラックスルーム(マッサージチェア常設)完備・入社時に希望のノートPC貸与・入社時研修(ビジネスマナー、現場研修等)・成長支援制度・各種社外研修・OJT研修社内公募型ジョブリクエスト制度 ■福利厚生備考 ・時差勤務制度:上長/人事承認必須・在宅勤務制度:週1日の出社を推奨とし、その他は業務状況に応じて出社/在宅を選択・育児短時間勤務制度:小学校3年生まで可・リラックスルーム完備:マッサージチェア常設・成長支援制度:ビジネス書籍購入制度、外部研修補助制度、資格取得補助制度・OJT研修:配属先の新卒育成担当による研修
- 勤務時間
- 【勤務時間】10:00 ~19:00
【残業時間】30時間以上 - 休日/休暇
- 【年間休日数】128日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、育児休業、こども休暇、介護休業、慶弔休暇、ストック休暇 【休暇備考】 ・育児休業:3歳まで応相談 ・こども休暇:お子様のイベントや病気の時に使用できるお休みで(無給・年10日) ・ストック休暇:消失してしまった有給休暇を育児・介護・療養などのために使用できる制度 - 勤務地
- 東京都中央区
- 最寄り駅/アクセス
- 勝どき駅 (東京都)
- 法人名
- 株式会社うるる