imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>インフラエンジニア

インフラエンジニア

求人番号:itlv000-004100

  • 正社員
インフラエンジニア
企業からのメッセージ
一部リモート
仕事内容
新プロダクト開発本部にて、AWSを主に扱ったインフラアーキテクチャの構築方針・方式の設計などの上流工程からメンバーと共に構築に至るまでの技術的リーディングをご担当いただきます。  <具体的な業務内容> ・システム基盤の監視 ・AWSなどを用いた技術選定を含む、システムアーキテクチャの方針方式策定 ・方針方式設計に基づく、構築とレビュー  「技術選定を含む、方針方式策定」、では「なにのために(WHY)」といったビジネス背景の理解、「どのような業務を実現するのか(WHAT)」といった業務要求面をご理解いただいた上で、「どう実現するのか(HOW)」を主導していただきます。 新たなアイディアや技術の価値検証(PoC)の工程を経て、AWSを主に利用したインフラアーキテクチャの技術選定を進めていきます。作成する成果物は、システム構成図、構成図を含む「アーキテクチャ方針方式設計書」となります。  「方針方式設計に基づく、構築とレビュー」では、メンバーの成果物レビューを通して「WHY」、「WHAT」、「WHEN」、「HOW」といった背景伝達、そしてそれを実現するための具体的手法の評価と改善を担当していただきます。特に保守可能性を意識した内部設計品質を中心にレビューを実施していただきます。 PoCの際や、難易度の高い成果物の場合など、重要な局面においては実際にご自身で手を動かしてリーディングしていただくこともございます。  【仕事の特色】 <募集の背景> 当社の主力サービスは、約20年にわたり、国内トップクラスのCRM/SFA「eセールスマネージャー」(https://www.e-sales.jp/)でしたが、サービス領域拡大による一層の顧客生産性最大化を目指すビジネス戦略を実現すべく、後継サービスの開発が進んでいます。  後継サービスの開発を推進する新プロダクト開発本部は、若手中心の組織であり活気に溢れてはいますが、これから市場リリースされるフェーズでビジネス目的を理解し、具体的な運用改善につなげていくという面では経験に乏しく、そこを補完し厚みを加えることができれば、盤石の体制で「eセールスマネージャー」を超えるサービスを実現できると考えています。  そこで今回は、盤石なクラウドサービス基盤を構築・改善する為に、日々の運用監視と、監視結果に基づいた運用基盤の改善・推進を担当する「AWSテックリード」ポジションを募集いたします。  <主な利用技術> ・AWS:ECS(Fargate)、CodeCommit、CodeBuild、CodePipeline、CodeDeploy、SES、SNS、CloudWatch、Lambda、API Gateway、WAF、CloudFront、、SecurityHub、GuardDuty等 ・Infrastructure as Code:Terraform ・APM:NewRelic ・Webフロント:Vue.js ・アプリフロント:ReactNative ・バック:Spring boot ・データベース:Aurora、DynamoDB、ElasticSerach等  <研修期間> 入社後は座学研修は最小限あり、基本的には業務を通じたOJT研修でプロダクト構成やアーキテクチャに関するノウハウを実地にて手を動かしながらキャッチアップしていただきます。常に顧客基点で要件や技術的解決策を考え、顧客に寄り添った開発を大切にしています。 上司をはじめ、開発本部長など役職員にも気軽に意見やアドバイスを求めることが可能で、幅広いスキルや経験を積み上げていくことが可能です。  <新プロダクト開発本部の構成について> 約45名が在籍で20代が活躍中。割合は、中途3割、新卒7割です。 部署や立場の垣根なく相談できるフラットな組織です。 ・プロダクト開発ユニット34名(プロジェクトに合わせて1チーム3~5名で都度構成) ・デザインユニット2名 ・アーキテクトユニット 4名 ・品質保証 9名 ・組織開発室3名  <仕事のやりがい> 完全自社開発なのでアーキテクチャの基盤選定から自身の技術的裁量を持ち推進いただくことが可能です。 常に新たな領域へチャレンジするプロダクトなので、企画から保守運用・改善に至る全てのサイクルにAWSテックリードとして関わることが可能です。 ・顧客課題を解決するための新機能や改善におけるアーキテクチャ設計や新技術の採用なども経験できる ・自社サービスの構築/運用であるため、常に新たな取り組みを提案/推進できる ・ システム要件(サービスレベル、セキュリティ、コスト、運用負荷)に沿った設計とその結果からの改善サイクルを一気通貫で行える  <働き方> 社内でも効率的な働き方を推進しており、月平均残業時間は20h程度。メリハリをつけて働ける環境です。 試用期間(原則1ヵ月)終了後からはフレックスタイムやリモートワークの利用が可能です。ただし、円滑な開発のためには部内のコミュニケーションが大事だと考えていますので、週3回は出社していただきます。  <評価について> プロジェクトのQCD評価と個人の成果物に対するQCD評価を組み合わせて評価しております。 役割に応じてプロジェクト評価と個人評価の割合が変動し、上流であればあるほどプロジェクト評価の割合が高い仕組みになっております。  
雇用形態
正社員
応募資格
・GCP、AzureなどのAWS以外のクラウドプラットフォームに関する知識と経験・DevOpsやSREに関する知識と経験・マイクロサービスアーキテクチャに関する知識と経験・プロジェクトマネジメントに関する知識と経験
給与
【想定年収(概算)】600~1 200万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:業績(インセンティブ)賞与:年1回(3月)※業績、評価に応じて支給 昇給:評価:年2回※個人の実績・能力に応じ見直しあり ■給与・評価等備考 ・給与:スキル・経験に応じ決定いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 資格取得奨励制度、書籍購入支援制度、社有図書制度、セミナー費用補助制度、eラーニング・セミナー費用補助制度、退職金制度、記念日休暇制度、厚生年金基金、確定拠出年金(401k)、社員紹介制度、結婚・出産祝金制度、産休・育休・在宅勤務制度、定期健康診断、産業医面談、団体生命・損害保険、長期障害所得補償制度、社用携帯貸与(iPhone)、キャリアチャレンジ制度(社内公募制度)、社内親睦会費補助、福利厚生倶楽部(WELBOX)、健康保険保養所等施設利用、長時間残業抑制システム導入OJT永年勤続表彰制度(10年)、部門別表彰制度 ■福利厚生備考 ・厚生年金基金:全国情報サービス産業厚生年金基金・産休・育休・在宅勤務制度:取得実績有り
勤務時間
【勤務時間】08:30 ~17:00 フレックスタイム制 コアタイム10:00 ~15:00
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】120日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、夏期休暇、特別休暇(慶弔休暇、夏季休暇)、年末年始休暇、記念日休暇 【休暇備考】 ・年末年始休暇:12/30~1/3 ・夏期休暇:7~9月中に3日 ・記念日休暇:1年に1度、記念日の取得が可能。
勤務地
東京都中央区
最寄り駅/アクセス
東銀座駅 (東京都)
法人名
ソフトブレーン株式会社