imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニア

求人番号:itlv000-004796

  • 正社員
サーバーサイドエンジニア
企業からのメッセージ
一部リモート
仕事内容
主な業務は、同社のシステム開発です。要件定義から運用まで一貫して携われるため、ただ開発して終わるのではなく、サービスをよりよくするために企画などに携われます。  担当システムは、顧客管理、物流管理、資産管理、認証管理、UserWeb、チケット管理、IP&VLAN管理、エリア管理、課金管理、建設管理、回線管理、建物管理、芯線管理、設備管理、プリペイド案件開発など多種多様です。各サブシステムを社員それぞれが担当し、開発・運用を行っています。  <具体的な業務内容> ・システム要件定義/設計/開発/テスト/本番導入 ・開発プロジェクトのマネジメント ・システム運用/保守  <NURO事業> 超高速通信、リーズナブルな価格、高いサービス品質という3つの特徴を持つ光回線サービス『NURO 光』。2013年4月に光ファイバー通信の伝送規格「GPON」を採用し、下りの最大速度が2Gbpsのサービスの提供を開始されました。2020年3月には通信局と宅内終端装置間において上り下り最大約20Gbpsを実現できる『NURO 光 20Gs』を発表。複数端末で超高速回線を共有することもできます。  <IoT事業> SONY本体のプロダクトを継承している新規事業部です。SONY本体は管理部門だけを残し、その他の事業部をグループ会社に移管することを検討。それによりIT/通信部門の中核として設立されたのが同社です。グループ全体のIoT事業を引き受け、スマートホーム/ヘルスケア/無線通信技術とさまざまな商材を有しています。  【仕事の特色】 <ソニーグループのDNA> 「まだないものをつくりあげるというチャレンジ精神」「人々に喜びや感動を提供したいという強い意志」 これが創業から70年以上経ち、今なお受け継がれているソニーのDNAです。設立時に「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由豁達にして愉快なる理想工場の建設」が掲げられ、『WALKMAN』『Playstation』と人々を楽しませるプロダクトを技術者たちがつくりあげてきました。  <キャリアチャレンジ制度> 自らのキャリア意識に基づき、自発的にチャレンジでき、募集部門のニーズにマッチすれば、その仕事に就くことができる制度です。年1回行われ、毎年一定の従業員が本制度を利用して異動しています。  <教育研修制度> ■階層別研修 新入社員研修を始め、リーダー研修やマネジメント研修など、それぞれの階層毎に求められるスキルの向上やOJTでは補えない成長支援を目的としています。 ■選抜型研修 マネジメントチームが選抜した社員に対し、マーケティング、アカウンティング、経営戦略などの実践的な研修を通じて、同社の次の成長ドライバーとなるビジネスを興す「ビジネスプロデューサー」育成支援を目的としています。 ■選択型研修 プレゼンテーション、会計基礎、ロジカルシンキング、コーチング、プロジェクトマネジメントなど、ベーシックなビジネススキル習得のための各講座を各社員自身の希望による選択式で受講できる仕組みで、各社員の個別ニーズに合わせた成長支援を目的としています。 ■通信教育 ソニーグループ各社員を対象とした通信教育で、年2回(4月・10月)受講者の応募が行われます。自己啓発の一環として用意され、毎年約500講座以上を準備しています。  
雇用形態
正社員
応募資格
■経験・Linux環境での開発経験・エンドユーザーの顧客情報管理/課金管理などの(基幹)業務系システムの要件定義/設計/構築/運用に関する経験※業務委託側での経験者可/通信業界経験でなくても検討可
給与
【想定年収(概算)】500~1 200万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:・個人業績一時金:年2回(6月・12月) ※個人の職務目標達成度、職務遂行レベル、職務への取組み姿勢等を総合的に評価し、タイムリーに個人業績を一時金に反映支給・期末賞与:有り ※会社業績に応じて、年度末に期末賞与を支給する場合がございます。 昇給:給与改定:年1回(7月) ■給与・評価等備考 ・給与:業務内容・経験を考慮し、同社規定により決定いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 財形貯蓄制度、ソニーグループ保険、ソニー社員持株会、自己申告制度、福利厚生アウトソーシング企業との提携有り、キャリアチャレンジ(社内公募)制度、フレックスホリデー(長期休暇)制度、入社に伴う転居費用の補助、社内認定クラブ制度、妊産婦定期健診、妊娠期フレックスタイム制、育児短時間勤務、育児期フレックスタイム制、介護短時間、介護期フレックスタイム制、年休時間使用、在宅勤務制度(全社員対象)、パソコン貸与(1人1台以上)、ファミリーデー新入社員研修、階層別研修、選抜型研修、選択型研修、通信教育制度、OJT、チューター制度So-netの森(森林整備活動)、ハッカソン※独身寮、社宅:無し ■福利厚生備考 ・福利厚生アウトソーシング企業との提携有り:各種スポーツクラブ・スクールの割引利用、ライフサポートなど・自己申告制度:期初に所属長と設定した目標に対し、年2回(中間・期末)の面談を通してレビューを行う目標管理制度・キャリアチャレンジ(社内公募)制度:自らのキャリア意識に基づき、自発的にチャレンジでき、募集部門のニーズにマッチすれば、その仕事に就くことができる制度(年1回)・フレックスホリデー(長期休暇)制度:年次有給休暇のうち10日間分を計画的に取得することができる制度・社内認定クラブ制度:社内部活として認定を受けると会社から活動補助金の支給を受けることができます(フットサルチームの「So-net.FC」)。・妊産婦定期健診:妊産婦健診に必要時間を出勤扱い・妊娠期フレックスタイム制:コアタイム時間の変更が可能・育児短時間勤務:複数の出勤時間が選択可能(実働6時間の短時間勤務、勤務形態も固定、またはフレックスタイムの選択が可能)・介護短時間:複数の出勤時間が選択可能(実働6時間の短時間勤務)・介護期フレックスタイム制:コアタイム時間の変更が可能・年休時間使用:育児・介護対象期間につき、年休を時間単位で利用・ファミリーデー:社員が家族を招待し、働く職場を見ていただくファミリーデーを実施しています。・階層別研修:新入社員研修を始め、リーダー研修、マネジメント研修など、それぞれの階層毎に求められるスキルの向上やOJTでは補えない成長支援を目的としています。・選抜型研修:マネジメントチームが選抜した社員に対し、マーケティング、アカウンティング、経営戦略等の実践的な研修を通じて、同社の次の成長ドライバーとなるビジネスを興す『ビジネスプロデューサー』育成支援を目的としています。・選択型研修:プレゼンテーション、会計基礎、ロジカルシンキング、コーチング、プロジェクトマネジメント等、ベーシックなビジネススキル習得の為の各講座を各社員自身の希望による選択式で受講できる仕組みで、各社員の個別ニーズに合わせた成長支援を目的としています。・通信教育制度:ソニーグループ各社員を対象とした通信教育で、年2回(4月・10月)受講者の応募が行われます。 自己啓発の一環として用意され、毎年約500講座以上を準備しています。 ※この通信講座では受講修了者に対して、会社より受講料の一部を還付するソニー還付金制度が適用されます。・チューター制度:新規学卒者に対しては、若手先輩社員がマンツーマンで指導を行う『チューター制度』を導入・ハッカソン:ソニーネットワークコミュニケーションズの社員だけではなくソニーグループ社員も多数参加し、アイデア出し~開発~成果物の発表を1日で行います(毎年開催)。
勤務時間
【勤務時間】09:00 ~17:30 フレックスタイム制 コアタイム09:30 ~15:30
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】126日
【休日制度】 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休業、育児休暇、子の看護休暇、介護休職、積立休暇 【休暇備考】 ・年間所定休日:125日~126日 ・産前産後休暇:産前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間 ・育児休業:原則として子供が満1歳に到達する日の翌年度の4月15日まで、または子が満1歳2ヶ月に到達する日の月末までのいずれか遅く到達する日までとなります(取得実績有り)。 ・積立休暇:介護、ボランティア、妊娠・出産、不妊治療、子の看護の際利用が可能
勤務地
東京都品川区
最寄り駅/アクセス
品川シーサイド駅 (東京都)
法人名
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社