アプリケーションエンジニア サーバーサイドエンジニア
求人番号:itlv000-008212
- 正社員

- 仕事内容
- 主な業務は、プロジェクトベースでのオープンまたはWeb系の開発です。 金融・流通・モバイル系などさまざまな業種のプロジェクトに携わっていくことになるため、幅広い経験とスキルを身につけることができるでしょう。 【仕事の特色】 <開発実績> ■業務産業ソリューション ・交通系ICカード ・航空会社向け自動チェックイン、発見サービス ・鉄道計画支援システム ■金融公共ソリューション ・銀行営業店システム構築 ・銀行為替システム ・銀行営業店システム統合 ■モバイルソリューション ・スマートデバイス連携サービス ・Androidスケジュール管理サービス ・携帯端末向け店舗誘導システム ■製品開発ソリューション ・ビッグデータ向データベース高速検索サービス ・リレーショナル・構造型データベース管理システム ・生体認証システム ■インフラ基盤ソリューション ・銀行統合運用システム構築 ・独立行政法人レガシーマイグレーション支援 ・官公庁決済系システム ■セキュリティソリューション ・会社統合における情報漏洩防止対策 ・ISMS/Pマーク認証コンサルティング ・セキュリティ製品導入
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・Javaの言語を用いたWeb系の開発に従事した経験がある方 ・ポジティブに物事を考え、主体的かつ能動的に行動できる方
- 給与
- 【想定年収(概算)】380~650万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月) 昇給:給与改定:年1回(7月) ■給与・評価等備考 ・給与:年齢、経験、能力などを考慮した上で決定いたします。・時間外手当:15分単位で支給 ※管理職を除く・住宅手当:全社員対象(実家住まい等家賃・ローンが無い社員は手当対象外)。 月額の家賃もしくはローン負担が5万円以上10万円未満の人は月額5千円、10万円以上の人は月額1万円、5万円未満の人は2千円。・出張日当:業務出張の際、移動時間によって日帰りでも1千円~4千円が、宿泊時はさらに宿泊手当2千円が実費に加算されて支給・こども手当:0歳~中学卒業までの扶養の子ども1人につき月あたり3千円支給・Lv-UP手当:能力向上の目標を自ら設定し四半期に1回その報告をすることで、40歳になるまで毎月手当が出ます(25歳までが月額2万4千円、その後は39歳まで徐々に減額)。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 家族手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 退職金制度、財形貯蓄制度、保険団体割引制度、総合福祉団体保険制度、傷害総合保険制度、ハマふれんど、資格取得褒賞金、社外研修補助、研修奨励金、書評奨励金、e-learning無料、通学補助、特許出願・登録補償、社宅制度、引っ越し補助、おしゃれ補助、PC購入サポート、勤続表彰、業績貢献賞、定年後再雇用制度、社員紹介制度、クリスマス手当、お年玉手当、入学お祝い、卒業祝い金、子女結婚祝い金、子ども教育貸付金制度、罹災等緊急貸付金制度、災害見舞金、社員旅行、全社パーティ、スポーツ大会、家族イベント、Nコン、Nコン指導員+、Nコン委員+、Nコンメンター+、サークル補助、レジャー補助、定期健康診断(年1回)、インフルエンザ予防接種補助(年1回)、VDT特殊健康診断(年1回)、ストレスチェック診断(年1回)、医療費合算高額費付加金、医療費一部負担還元金、家族療養費付加金、傷病見舞金、産業医健康相談(月1回)、健康相談窓口、医療相談窓口、「心と体の相談デスク」と提携、結婚祝金、結婚記念祝金、出産手当金、出産育児一時金、出産育児一時金付加金(5万円)、出産祝金、出産祝品、出産育児相談窓口(社内)、育児休職、育児短時間勤務、育児休業保険料免除制度、介護手当、介護休職(通算93日間)、介護短時間勤務、介護休職給付金、介護補助金制度新人研修、OJT研修、eラーニング、Nカレ、階層別研修 ■福利厚生備考 ・確定拠出年金制度・退職金制度:中退共と情報サービス企業年金基金に加入・財形貯蓄制度:一般財形・住宅財形・年金財形(会社提携銀行の財形制度を利用)・保険団体割引制度:生命保険、損害保険など、会社提携の保険に団体割引を利用して加入できます。・総合福祉団体保険制度:社員の不慮の事態が生じた場合に備え、会社が保険料を負担して総合福祉団体保険に加入。・傷害総合保険制度:社員が業務中にけがをした場合に備え、会社が保険料を負担して傷害総合保険に加入。・ハマふれんど:横浜市内中小企業のための福利厚生制度・資格取得褒賞金:情報処理技術者試験の基本/5万円、応用/10万円、高度/20万~30万円。 JavaやDB等の100を超える民間資格についても褒賞金有り。 推奨資格の更新費用は会社が負担。・社外研修補助:社外の有料研修費用は全額会社が負担。 全社員、年に1回以上は外部技術研修を受けることを推奨、休日の社外研修は休出手当も支給。・研修奨励金:毎年1回、社外研修を受講すると5千円が支給(受講費用は会社負担)・書評奨励金:毎年1回、技術書などの書評を作成すると5千円が支給、書評は社内システムに登録されます。・e-learning無料:基本情報処理の徹底対策コース(50時間)、応用情報の徹底対策コース(50時間)が無料で受講可。その他にもTOEIC、簿記、FP、ビジネススキル系・ヒューマンスキル系(ビジネス英語、交渉力、段取力、ロジカルシンキング、スピーチ、会計、管理職の心得、ビジネスマナー等)の講座がいくつでも無料で受講可。・通学補助:ECCやAEON、NOVA等の語学学校は入学金無料、授業料も10%~20%OFF(資格取得のためのTACやLEC、AVIVAも同様)・特許出願・登録補償:特許の出願時に1件あたり4千円~8千円、登録された時には1件あたり5万円~8万円が支給。・社宅制度:入社後5年間は、会社が社員寮として提携している物件にお得に入居することができます。・引っ越し補助:職場近くに引っ越しする場合、最大で10万円、「引っ越し費用+通勤手当の差額12ヶ月分」を補助。・おしゃれ補助:スーツや靴等の被服費に年間1万2千円まで補助(美容院代でもOK)・PC購入サポート:4年に1回、自宅PCの購入代金を会社が負担(5万円まで)・勤続表彰:勤続10年目から5年おきに2万4千円~6万円支給・業績貢献賞:毎年、社員の30%ぐらいが業績貢献に応じて受賞(5千円~3万円支給)・社員紹介制度:知人を会社に紹介し、その人がNBEに入社すると、紹介した社員に20万~50万円のお礼金支給。・クリスマス手当:子ども手当の受給者には、12月に6千円が追加で支給・お年玉手当:子ども手当の受給者には、1月に6千円が追加で支給・入学お祝い:[1]子どもが小中学校に入学すると『入学祝金』 として共済会から5千円、ハマふれんどから5千円・祝品2千円相当品[2]子どもが小学校入学時にお祝い品、中学と高校の入学時には図書券がもらえます。・卒業祝い金:子どもが中学・高校卒業時にお祝い金5万円が会社から支給・子女結婚祝い金:子どもが結婚する場合、5千円が支給・災害見舞金:社員や家族が火災震災風水害等により災害を蒙った場合に支給(4千円~10万円)・社員旅行:毎月2千円の積み立てのみで、残りは会社が旅行費用を負担・スポーツ大会:運動会、ボウリング大会、バーンゴルフ大会など、スポーツイベントを毎年実施・家族イベント:毎年秋に、日帰り温泉、ディズニーシー、八景島シーパラダイス、ランチクルーズ、地引網体験&BBQなど、社員とその家族を対象としたイベントを実施・Nコン:1人1回5千円まで、年4回職場懇親会(飲み会・食事会)費用を会社が負担(Nコン=NBE懇親会)・Nコン指導員+:新人の指導員をしている社員には、2ヶ月に1回、新人との懇親会が出来るようにNコンの回数を6回プラス・Nコン委員+:社内の各種委員会(旅行委員会、イベント実行委員会、社内報委員会、ネットワーク委員会等)に属している社員に、上期と下期に打ち上げが出来るようにNコンの回数を2回プラス・Nコンメンター+:メンター制度の実施者に、メンティーとの面談後打ち上げが出来るようNコンの回数を6回プラス・レジャー補助:映画割引、TDL・TDS・USJ補助、宿泊補助、提携宿泊施設利用可、レジャー施設割引、フィットネスクラブ割引、飲食代金割引・医療費合算高額費付加金:合算高額療養費が支給されるとき、合算した自己負担額(高額療養費は自己負担限度額)から1件ごとに2万5千円を控除した額が支給・医療費一部負担還元金:被保険者の1つの医療機関の1ヶ月当たり医療費自己負担額(レセプト1件ごと、高額療養費は除く)から2万5千円を控除した額が支給・家族療養費付加金:被扶養者の1ヶ月の医療費自己負担額(レセプト1件ごと、高額療養費は除く)から2万5千円を控除した額が支給・傷病見舞金:けが・病気で1カ月以上休んだ場合[1]2万円×6ヶ月、計12万円まで支給[2]8千円支給・医療相談窓口:損保ジャパン健康・医療相談窓口で、無料で電話相談可・結婚祝金:[1]お祝い金3万円[2]勤続年数により、共済会から1万円~2万円が支給[3]ハマふれんどから2万円・結婚記念祝金:ハマふれんどから結婚満24年の時点で1万円が支給・出産手当金:産前産後休暇中、最大98日間、報酬月額の30分の1が日数分支給・出産育児一時金:女性社員本人及び奥様が出産した場合、「(家族)出産育児一時金」が42万円支給・出産祝金:[1]第1子3万円、第2子5万円、第3子10万円、第4子20万円、第5子以上30万円(会社より)[2]7千円(共済会より)[3]8千円(ハマふれんどより)・育児短時間勤務:3歳未満の子を養育する社員(男女とも)は利用可、勤続5年以上の社員は子が小学校に就学するまで取得可・育児休職:1歳に達する日までの期間(最長1歳6ヶ月迄延長可能)・介護手当:要介護認定の扶養家族1人につき月あたり4千円支給・介護短時間勤務:通算93日間(介護休職と通算して)利用可・介護休職給付金:3ヶ月間に限り健康保険及び厚生年金保険の自己負担相当額が支給・介護補助金制度:介護保険支給限度額を超えた自己負担分について、月額2万5千円~5万円の補助・Nカレ:新人研修後の技術研修を支援
- 勤務時間
- 【勤務時間】08:45 ~17:15
【残業時間】30時間以上 - 休日/休暇
- 【年間休日数】120日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始、GW、慶弔休暇、年次有給休暇、リフレッシュ休暇、裁判員休暇、公傷休暇、公務休暇、罹災休暇、交通遮断休暇、予防休暇、生理休暇、結婚休暇(5日)、出産休暇、育児休暇、介護休暇、母性健康管理休暇、子の看護休暇(5日間)【休暇備考】・リフレッシュ休暇:勤続10年目から5年おきに5日間の完全有給休暇・出産休暇:出産予定の女性社員本人/産前8週間以内、及び産後8週間、奥様が出産する場合/2日間(完全有給休暇)・母性健康管理休暇:妊娠中および出産後1年以内の女性社員が健康診査等を受けに通院するために、追加で有給休暇が取得可・介護休暇:完全有給休暇5日間、対象家族が2人以上の場合は10日間・年間休日:2018年度 - 勤務地
- 東京23区内 神奈川県内
- 最寄り駅/アクセス
- 横浜駅 (神奈川県)
- 法人名
- 株式会社NBE