imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>データサイエンティスト

データサイエンティスト

求人番号:itlv000-008407

  • 正社員
データサイエンティスト
企業からのメッセージ
一部リモート
仕事内容
■サービス戦略立案 既存戦略と別に理想戦略を構築したうえで事業部とのGAPを埋め、より一層事業成長できる戦略を実行できる文化を育成します。 ■施策提案/効果検証 大局を考慮したうえでの施策提案や効果検証などを事業部でできるように、事業部メンバーと一緒/単独で行います。 ■モニタリング整備 データの取得のアドバイス/設計から各種KPIのモニタリングレポートの作成等を行います。 ■教育 上記上げている3点を事業部内で行えるように必要な教育活動も行っていきます。  <業務フロー一例> spotの提案などを事業部へ行ったり、定例MTGなどで施策の効果検証や施策を共に考える作業などを行います。 データ分析に関しては概ね下記の内容で区分しています。  ■データの収集 ・事業部のエンジニアとともに実装方針や取得項目に関して、事業部のビジネスサイドとともに行います。必要に応じてログの取得状況の確認などもこちらの仕事に含まれています。  ■データの可視化 ・当社のオンプレやGCP(Bigquery)等を使用し、スプレッドシートやTableauなどでデータの可視化等を行います。  ■データの分析 ・可視化だけでなく、必要に応じて検定等を行い分析結果の解釈などを行います。  ■判別器作成  ■深層学習などの機会学習を作成 ・当社には機械学習エンジニア等も在籍しており、弊ポジションでは事業部と機械学習エンジニアのブリッジに入ることがあります。 本ポジションでは、データの収集からデータ分析までの部分を担当し、高度な分析や、判別器作成などに関しては行うとしてもPoC作成するところまでになります。 また、自分達が行った内容は事業部の別業種の方もできるように、教育をしていくことも職責に入っています。  【仕事の特色】 <会社概要> 1998年の創業以来インターネットを軸に事業を展開し、『メディア事業』(AbemaTV アメブロ、Amebaピグ、ニュース等)、AIを高度に活用した『インターネット広告 DX事業』、ウマ娘やシャドウバースなどのオリジナル、ファイルなるファンタジーや呪術廻戦にみられるようなIPタイトルでの『ゲーム事業』など、多数のプロダクト、事業分野を持つサイバーエージェントグループ。 その基盤となるシステムやクラウド活用のナレッジを、グループ会社やスタートアップ企業に活用してもらう専門部署が、新たな仲間を募集中です!!  <職場環境> ■チームの文化や体制 各事業部に点在していたインフラ、セキュリティ、データ基盤、ネットワークなどの組織がまとまった『グループIT推進本部』が2022年に設立されました。  グループIT推進本部は、 ・非エンジニアの会社に対しては事業立ち上げに必要な部分を全面的にサポート ・開発エンジニアがアサインされている会社には、高度なデータ分析やセキュリティ等補完するシステムやナレッジを提供 ・データ分析部隊やセキュリティ組織等、事業側に特化した組織が既に存在する場合は、より高度なシステム開発や機能開発を連携して実施 など、サイバーエージェントグループの各部署ニーズやフェーズに合わせ、そのサポート、コミット具合を最適化する事を特徴とした横断組織です。  その中でも、我々データ戦略局(Data Strategy Office)(以下、DSO)は、データ基盤の構築・運用並びに事業部でのデータをも用いた戦略立案の補助等を行う環境を構築するお手伝いをしているチームです。 それぞれのメンバーが得意な領域をもちつつも、相互に意見交換を行いながら各事業部への働きかけを行っています。 組織の文化としては、1on1やチーム会などを通し、目の前の仕事だけでなく長期キャリア形成にも向き合いながら日々精進しています。 また、自身のスキル向上のためにinputだけでなく、メンバーなどに対してoutputする機会を作るなど、各自のアイデアを持ち出して環境を日々更新しています。 グループIT推進内でもデータ活用を行っている部署は存在しますが、我々DSOでは下記の2チームから構成しています。  ■Data Management Team(DMT) ・データ基盤の運用 ・データ基盤周りの各種開発/オンプレ用BIツールの開発 ■Data Analysis Consulting Team(DAC) ・事業部内における分析業務 ・分析組織の体制構築  ■グループIT推進本部について https://it.cyberagent.group/  ■環境 ・原則、会社の規定に基づいて出社(相談可能) ・コミュニケーションツールは Slack や Zoom などを利用 ・定期的な1on1 ・フリーアドレス・固定席など出社時の環境も設定可能  ■グループ体制 ・データ戦略局(Data Strategy Office) ・Data Management Team ・開発 3名 ・運用 6名 ・Data Analysis Consultant ・アナリスト 3名  <利用技術> Python / R / SQL(Bigquery / HiveQL / Mysql等) / Javascript / json / Google APP script  <環境開発・ツール> GitHub / Jupyter / Google Colaboratory / DataStudio / Google Analytics / Tableau / PowerBI / notion / slack  
雇用形態
正社員
応募資格
・チームを率いて成果を出した経験・データ分析結果を用いて、意思決定に寄与した経験・エンジニアの方と一緒にプロジェクトを進行させた経験・PythonやRを用いた高度な分析スキル
給与
【想定年収(概算)】500~850万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:各種インセンティブ制度 昇給:昇給査定:年2回(3月・9月) ■募集職種の年収例 ・給与:応相談/経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします。※半期ごとの目標管理制度を導入しており、評価に応じて年俸を見直します。※選考の中で最終的なスキル・経験を加味した後、正社員・契約社員どちらかでの採用となります。※職種によっては裁量労働制適用 ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力を考慮の上、同社規定により優遇いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 従業員持株会、社内融資制度、家賃補助制度、社内カウンセリング制度、慶弔見舞金制度、社内親睦会費補助制度、妊活コンシェル、キッズ在宅、認可外保育園補助、ママ報、技術者向け支援制度「ENERGY(エナジー)」、新規事業コンテスト スタートアップチャレンジ、CA24、YMCA、GEPPO、CAJJプログラム・スタートアップJJJ、キャリチャレ、キャリバー、リラクゼーションフロア、技術職専用開発ルーム「精神とテクの部屋」、退職金制度(勤続インセンティブ)、無料マッサージルーム(週1回×4まで)、インフルエンザ予防接種(全額会社負担)、婦人科検診(全額会社負担)、月一面談、部署懇親会、産業医面談新入社員入社時研修、新入社員フォロー研修、事業概要説明会、マネージャー昇格時研修、幹部研修社員総会、あした会議、Battle Conference U30、生産性向上施策 棚卸会議、人材覚醒会議 ■福利厚生備考 ・妊活コンシェル:妊活に興味がある社員や、将来の妊娠に不安がある社員が、専門家に月1回30分の個別カウンセリングで相談できる制度・キッズ在宅:子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務できる制度・認可外保育園補助:認可保育園・認証保育園に入れないために仕事復帰ができない社員を対象に、高額な認可外保育園料の一部を会社が負担・おちか区ランチ:同じ市区町村に住むママ社員(妊娠中のプレママ社員・産休育休中のママ社員も含む)が集まるランチ代を会社が補助する制度。 同じ市区町村に住むママ社員が4名以上集まれば実施が可能で、4ヶ月に1回、1人当たり3千円のランチ代を会社が負担・ママ報:ママ社員向けの社内報・技術者向け支援制度「ENERGY(エナジー)」: -FA権/様々な事業部で活躍する技術者が、自己成長するためのチャレンジ異動を支援する制度 -ENERGYコンシェルジュ/技術者が開発に集中できるよう、開発以外の全ての業務(会議手配、事務作業、経費精算など)を代行する担当者を設置 -プライベートリモート/育児や介護など私的な理由を基にした在宅勤務 -サポリスト/能力向上につながる経費を補助する制度(リストの中から選ぶことが可能) -開発合宿サポートデスク/新規サービス立ち上げ時に集中して開発を行うため、オフィスを離れ、宿泊施設で行う開発合宿の手配をサポート -全社技術カンファレンス/部署を横断した技術者による技術・クリエイティブカンファレンスの実施 -TechCyBAR/各部署で開催された社内勉強会や資料の共有、技術者インタビューの掲載、コード共有など行う技術者向けのイントラ限定社内報・新規事業コンテスト スタートアップチャレンジ:社員・内定者向けの事業プランコンテスト・CA24:次世代のサイバーエージェントを担う人材を発掘・育成するための独自施策。 1年ごとに24人を選出し、課題解決の実行や経営への提言を通じて、マネジメント層の育成を行います。・YMCA:20代の若手社員活性化組織・GEPPO:毎月、社員のコンディションやキャリア志向、抱えている問題などについてアンケート回収するシステム・キャリチャレ:現部署での勤続1年以上経つと、希望する他部門またはグループ会社への異動をチャレンジできる社内異動公募制度・CAJJプログラム・スタートアップJJJ:事業創出と成長を促すとともに、事業の撤退基準を明確化した同社独自制度。・キャリバー:グループ内の様々な部署の職場環境や人材ニーズを可視化したシステム・リラクゼーションフロア:コンビニやカフェを併設・部署懇親会:月1回の部署懇親会を推奨し、1人あたり5千円の懇親会費用を会社が負担・社員総会:1年に1回、サイバーエージェントグループ全社員が参加する社員総会を実施。 経営方針プレゼンのほか、MVPなどの表彰式を行い、活躍した社員を称えます。・あした会議:経営陣を中心としたチームで、サイバーエージェントの「あした(未来)」に繋がる新規事業案や中長期での課題解決案を提案、決議する会議(年に2度)・生産性向上施策 棚卸会議:個人や組織のパフォーマンスを上げるための取り組みで、年2回、各部署で全ての業務を明らかにして必要ない業務を棚卸し、業務圧縮を図っています。・Battle Conference U30:様々なWeb企業の20代エンジニアが登壇、参加する技術カンファレンス・人材覚醒会議:役員が戦略的な人事配置についてのみ話し合う会議
勤務時間
【勤務時間】10:00 ~19:00
【残業時間】30時間以上
休日/休暇
【年間休日数】124日
【休日制度】週休2日制(土・日)、祝、夏期休暇、年末年始休暇(12/29~1/3)、年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、エフ休、妊活休暇、キッズデイ休暇【休暇備考】・夏期休暇:7/1~11/30までの期間に3日間・リフレッシュ休暇:入社3年目以上、毎年5日間の年次有給休暇を取得可・エフ休:女性特有の体調不良の際に月1回取得できる特別休暇・妊活休暇:不妊治療中の女性社員が、治療のための通院等を目的に、月1回まで取得可能な特別休暇・キッズデイ休暇:子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇(年に半日休暇2回の取得が可能)
勤務地
東京都渋谷区
最寄り駅/アクセス
渋谷駅 (東京都)
法人名
株式会社サイバーエージェント