imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニア

求人番号:itlv000-008529

  • 正社員
フロントエンドエンジニア
企業からのメッセージ
一部リモート リモートワークを推奨しており自由な働き方が可能です(一体感を醸成させるため週1回チームでの出社を必須としています)。
仕事内容
フロントエンドエンジニアとして、プラットフォーム開発に向けてフロンエンド開発をお任せします。  ■現在の状況 Hirameki 7で提供するトライベックブランドのファーストパーティアプリケーション、およびミロク情報サービスグループが提供するセカンドパーティアプリケーションを各領域に対して企画・開発・提供を継続しています。 ■今後 第三者が開発したサードパーティアプリケーションをHirameki 7上で販売できるアプリマートを提供することに加え、他社システムとの連携を強化して利用者の利便性をより一層高め、プラットフォーマー、アプリ開発パートナー、利用者がともにWin-Winの関係を構築できるシステムを目指しています。  <具体的な仕事内容> ・クリエイティブデータを再現したページ開発(HTML/CSS/JS) ・JSフレームワークを利用・カスタマイズ(e.g. グラフ、WYSIWYG) ・サーバーサイドエンジニアと協力しAPI仕様の決定、API連携実装 ・開発画面のリファクタリング/デバッグ ・新規事業プロジェクトに係る会議参加、資料作成  ※経験を踏まえて、担当業務を決定します。  【仕事の特色】 <企業の魅力> ■なにを行っているのか 『Hirameki 7』は、0円ではじめられる中小企業・小規模事業者向けDX(デジタルトランスフォーメーション)支援プラットフォームで、2022年7月よりサービス提供を開始した自社開発のプロダクトです。 「誰でも簡単に使える」「やさしいデジタル」という、同社が『Hirameki 7』に込めた想いに対してDXを推進する事業者から多くの共感をいただき、サービスリリースから半年で導入数2 000社を超えました。 複数の経営課題を解決する機能をひとつのツールで提供することによって「使いやすさ」と「費用対効果」を両立し、デジタル化により生まれるデータや時間を利活用することで、ビジネスを成長させる「ひらめき」を作ります。  ■なぜ行っているのか 同社調べによると中小企業は現在「収益性の向上」「デジタル人材難」「コスト削減」の3つの課題を挙げています。さらに経済産業省レポートによると「DX対応企業が僅か6%」で「急激なデジタル化がもたらすデジタル格差」が生じていると提言しています。 先行き不透明な時代をどう乗り越えるべきかが喫緊の経営課題とされている今、トライベックは「マーケティング」「ファイナンス」「ビジネス」「オペレーション」「コミュニケーション」「コーポレート」「カスタマーエクスペリエンス」の7つの領域をサポートする機能を1つのプラットフォームに集約したHirameki 7でワンランク上の成功を後押しし、中小企業ひいては日本経済の発展に寄与することをミッションとしています。  ■どう行っているのか トライベックが得意とするマーケティング領域および親会社であるミロク情報サービスが得意とするファイナンス領域のアプリケーションを皮切りに、ビジネス領域、コミュニケーション領域へと機能提供の幅を広げています。 PoCを経て収集したユーザの声をもとに機能を企画し、優れたU/I設計×システムコンサルタントの知識を掛け合わせて利用者目線に立ったサービスを提供しています。  ■開発体制 ・どうあるべきか”を徹底的に考える Hirameki 7 は、各専門のチームがそれぞれのミッションを持ち、よりよいサービスにするために日々研鑽を重ねています。 プロジェクトにおける開発チームのミッションは、利用者の声に応えるためにスピーディーに短期サイクルで機能リリースを実現することです。 機能を増やすと必然的にシステムは複雑化しますが、そこで重要なのが「どうあるべきか」という羅針盤です。 Hirameki 7 のエンジニアリングチームは常に「どうあるべきか」に立ち返り、サービスが必要とする機能を実現するための「採用技術」と「どのように作るか」の2つを徹底的に考えて開発をしています。 フロントエンド開発は100%自社リソースでの開発を行い、サーバサイド開発はプラットフォームのメインフレームを近い将来100%内製化を図る計画です。  ■エンジニアの仕事 ・サービス企画からユーザーを意識した設計、開発を実行します。 フロントエンド開発はVueやNuxt等のモダンな技術を採用して、UI/UXのスペシャリストとチームを組んで開発しています。 フロントエンドエンジニアはそれぞれの技術スキルを活かして開発を進めています。 サーバーサイド開発は現在ベンダーと協力をしながら進めています。 今後はさらにユーザーが必要とする「〇〇を増やす」シリーズ機能の開発を推し進め、中小企業が困っているDXのお悩みを解決できるプラットフォームとするため、サービス企画からユーザーを意識した設計、開発を実行していきます。 サービスをより良いものにしていくために、IT技術の変化や新たな技術の習得、ユーザーの考え方・行動の変化を察知し、設計や企画段階でどんな機能が好まれるのか考える発想力と柔軟性が身に付くことが魅力です。  <配属予定チーム> 会社としてティール型組織を採用し、チームを最小構成することでコミュニケーションが取りやすい組織風土です。 所属は、Hirameki 7開発フロントユニット。総勢3名の体制です。 社内では主にPdM、UIデザイナーと関わり、開発を進めていきます。  <開発環境> ・開発PC:Windows/Mac ・開発言語:Java、JavaScript ・開発DB:MySQL ・開発体制:ウォーターフォール型 ・フレームワーク:SpringBoot、Vue.js、Nuxt.js、Highcharts ・インフラ:AWS(ECS/EC2/S3/Lambda/Cognito/Aurora/他) ・テスト:Chromatic Autify JUnit、EclEmma ・CI/CD:CodePipeline ・ツール:Git GitHub Slack Backlog Visual Studio Eclipse MySQL Workbench  <職場環境> ・パートナー開発会社との仕様調整があるため外部の方とのコミュニケーションスキルが必要になります ・リモートワークを推奨しており自由な働き方が可能です(一体感を醸成させるため月2回チームでの出社を必須としています) ・業務状況やスキルにより、担当プロジェクト以外の開発支援業務が発生する場合があります ・作業環境はWindowsがメインとなります(Macを希望される場合は別途相談)  ■社員の声 ・DXプラットフォーム事業部 T.O 個人事業主からトライベックに さらに機能の受容性を加え機能設計でよりよいサービスにしていきたい  これまでは個人事業主としてさまざまな企業のシステム開発に従事していました。そのなかでトライベックのプロジェクトに参画して、プロジェクトを進めているうちに大手クライアントや自社サービスのシステム企画・計画段階から携わりたいと思い、トライベックに入社しました。 入社してからシステムエンジニアとして大手クライアントのシステム開発プロジェクトに多く関わってきました。 2021年からHirameki 7開発チームに異動となり、Hirameki 7の開発を進めるべくシステム要件定義からベンダー発注、ベンダーマネジメント、テスト、リリースと開発からリリースに至るまでの一連を担当しています。 システム化構想や計画から携わることが出来て、大変貴重な経験を積めています。 これまでシステム開発で意識してきた高品質、さらには機能の受容性を加えた機能設計を図り、よりよいサービスにしていきたいと思っています。  ・DXプラットフォーム事業部 Y.M 「自分の提案が採用された」 トライベックの環境で今後も開発をつづける  前職ではバックエンドとフロントエンドの両方に携わりながら、システム開発をしていました。 今後のキャリアを考え、フロントエンド開発の専門性を高めたいと思いトライベックに入社をしました。 現在はモダンな技術を用いてHirameki 7のフロントエンド開発をしています。 レビュワーも担当していて、コーディングスタイルの統一化を行っています。 Hirameki 7開発の立ち上げからフロントエンドエンジニアとして参画し、自分が使ってみたいと思った技術を提案、そのまま提案が採用され開発に至りました。 自分の考えに耳を傾けてくれ、さらに採用してもらったことはトライベックに入社して本当によかったと思いました。 そして、モダンな技術に触れながら開発業務が出来ていることに満足しています。 今後も自らの考えを発信することを忘れず、Hirameki 7を通して中小企業のDX化支援を実現したいです。  ・DXプラットフォーム事業部 O.W 新しいことを学べるプロジェクト 自分たちでサービスをつくっていくことが面白い  前職では某大手スーツ販売会社のオーダースーツ販売・発注システムの開発等にPMとして携わっていました。 以前トライベックの役員と仕事をする機会があり、その縁で「いっしょにやらないか?」と声をかけてもらいました。 「ユーザーは気づいていなかったが、実はそれが一番必要だった」というような仕組みの発見、提案、開発に携わることができるのではと考え、トライベックに入社することに決めました。 現在はHirameki 7の開発を進めるべく、システム要件定義からリリースに至るまでの一連を担当しています。 製品企画の会議にも参加でき、自社サービスの成長を間近で感じられます。  <ポジションの魅力> ・2000社達成から3000社達成までほとんど間がなく、急激に顧客を伸ばしているサービスに携わることが可能 ・TVや電車、タクシーでも同社のCMを打っており、社内的にもっとも注目度が高い事業 ・その規模のサービスとしては驚くほど少数でやっているため、自身のアイディアを実装につなげるチャンスが多い ・障害発生件数が非常に少なく、障害/顧客対応などで忙殺されることがない ・パートナーがAWSの「SI Partner of the Year - GLOBAL」を獲得しており、最先端の技術・ノウハウを学び、実践する機会が多い ・VueやNuxt等のモダンな技術を採用しており、最新の開発ツールや技術の適用・適応に積極的なチームで開発が行える ・トライベック独自のCX基準やOOUI(オブジェクト指向UI)での設計・開発を推進しており、UI/UXのスペシャリストとチームを組んで開発が行える ・役員含めた少数精鋭チームでの開発となるためコミュニケーションプロセスがシンプルで意思決定が早い環境 ・クライアント事業の開発支援も行っており、希望に応じて色々なプロジェクトでの開発アサインが可能  <募集背景> 第三者が開発したサードパーティアプリケーションをHirameki 7上で販売できるアプリマートを提供することに加え、他社システムとの連携を強化して利用者の利便性をより一層高め、プラットフォーマー、アプリ開発パートナー、利用者がともにWin-Winの関係を構築できるシステムを目指すための増員です。  
雇用形態
正社員
応募資格
・AWS、Java、OOUIの知識、運用経験・Webセキュリティに関する知識・ユーザビリティやアクセシビリティなど、Webアプリケーションに関する基本的な知見・Office系ソフトの実務経験
給与
【想定年収(概算)】400~700万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6月・12月)※基準年俸に含まれ成果に基づき変動 昇給:年1回 ■募集職種の年収例 ・フレキシブルタイム:8時00分~10時00分/16時00分~22時00分・残業時間:業務状況により変動有り ■給与・評価等備考 ・給与:同社規定により、経験・能力等に応じて優遇いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 退職金制度、慶弔見舞金、報奨金制度、資格受験費用補助、育児・介護休暇制度、業務知識の習得に必要な書籍等の購入費用補助、育児・介護短時間勤務、育児・介護のための時間外労働の制限/深夜業の制限、健康診断、インフルエンザ予防接種補助(各年1回)、提携保養施設利用可、サテライトオフィス、Telework.Style、ノー残業デー(毎週水曜日)、オンラインランチ・オンライン懇親会サポート、部活動、社員旅行、スキー&スノボ旅行、忘年会、フリーアドレス、ノートPC・スマートフォンの支給社員による研修制度、社内勉強会(ナレッジシェアセミナー)の実施、希望する外部研修への随時参加(申請制)、メンター制度、内定者研修(新卒)、新入社員研修(新卒)、Learning.Style(スキルアップ制度)Tribeck DAY(年2回開催)、永年勤続表彰、表彰制度※寮・社宅:無し ■福利厚生備考 ・資格受験費用補助:合格時の受験料負担。・サテライトオフィス:首都圏40か所以上の提携サテライトオフィスが利用可能。・Telework.Style:新型コロナウイルス拡大に伴い、月4回までの在宅勤務制度を月60%以上在宅勤務としました。・オンラインランチ・オンライン懇親会サポート:月1回1 000円を会社がサポート。・部活動:業務以外でも社員同士のコミュニケーションを大切にしています。現在はフットサル部やバスケ部、ボードゲーム部など様々な部活動があり、興味のあるものに参加できます。(現在自粛中)・社員旅行:参加自由型で毎年実施されます(2018年セブ島、2019年石垣島)。※2020~2022年はコロナウイルス感染リスクがあるため、自粛・スキー&スノボ旅行:旅行費用の一部を会社などから補助。・内定者研修:毎年11月~3月にかけて内定者研修を月1回実施。・新入社員研修:4月~6月にかけて、ビジネスマナーや当社業務の基本について習得。・永年勤続表彰:勤続5年・10年・20・30年を迎えた社員に報奨金・記念品・5日間のリフレッシュ休暇が贈られます。・ラーニング.STYLE(社員による研修制度):同社が培った知見やノウハウを研修プログラムとして提供し、総合的なデジタルマーケティングのスキルアップを支援しています。
勤務時間
【勤務時間】10:00 ~19:00 フレックスタイム制 コアタイム10:00 ~16:00
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】120日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇、看護休暇、配偶者の出産による特別休暇、誕生日休暇、コト休暇、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇【休暇備考】・誕生日休暇:誕生月に1日の特別休暇を取得することが可能。・コト休暇:プライベートで大切な日を「コト休暇」として申請をすれば年2日間の特別休暇を取得することが可能。・ボランティア休暇:申請をすれば年連続5日取得することが可能。
勤務地
東京都港区
最寄り駅/アクセス
青山一丁目駅 (東京都)
法人名
トライベック株式会社