imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニア

求人番号:itlv000-009253

  • 正社員
サーバーサイドエンジニア
企業からのメッセージ
フルリモート ・フルリモート勤務可のため、地方在住者からの応募を歓迎します。
仕事内容
主な業務は、各プロダクトに関するサービスバックエンド側の新機能開発・機能改善開発・新サービス開発・新環境移行などです。属人化や一部の社員に負荷が偏る傾向を防ぐためにも、担当プロダクトを持たず、プロダクトを横断してサービスバックエンドにおける課題解決を図っていきます。 同社のバックエンドはサービスバックエンドと共通バックエンドの2領域に分かれていますが、今回の募集ポジションでは、サービスバックエンド(≒BFF)について、以下の得意な分野から担当いただきます。  <具体的な業務内容> ・共通バックエンド(汎用マイクロサービス)を活用したAPI集約検討 ・サービス固有データと共通バックエンドデータをマージしたデータ設計、開発 ・新機能、新サービスバックエンドのDB設計、開発 ・Webフレームワークを活用したWebバックエンド開発 ・バックエンド開発チームのマネジメント業務  現在も各メンバーが得意分野で能力を発揮しながら、互いに補いつつ開発業務を行っています。 ※外部開発パートナーに協力いいただく場面もあり、状況に応じて社外担当者との連携業務も発生します。  また、本ポジションは単に開発業務を担当するだけでなく、チーム全体のリーダーとして開発業務をリードいただく役割を期待。具体的には、若手エンジニアの育成や開発業務のスケジュール管理など、課長と一緒にチーム開発をリードいただく役割を担っていただきたいと同社は考えています。  <業務の進め方> お互いの業務内容をそれぞれが理解し、共同作業を行うことで、属人化の予防や改善、ワークライフバランスを意識した開発に取り組みやすくなっています。上具体的な活動としては下記の通りです。他メンバーと同様に、バックエンドスキルを軸に複数プロダクト開発やバックエンド観点でのマネジメントをご担当いただきます。  ■これまでの具体的な活動 ・プロダクト毎に存在する技術要素の一本化 ・PHPや各種FWの最新バージョンへの追随 ・CI/CD(DevOps)環境への移行 ・静的解析や自動テストの強化 ・BFFと共通バックエンドの役割分担、連携  【仕事の特色】 <配属予定チーム> プラットフォーム本部 技術開発部 アプリケーション開発課  ■組織構成 ・課員:11名 ・課平均年齢:28.5歳  ■組織体制 課長(30代中盤)→リーダー(※本求人のポジション)→メンバー  <募集背景> 同社は、大きく分けて2つの背景から新規メンバーを募集しています。  ・技術的背景 同社の主要サービスは、5年~10年ほど開発されてきたプロダクトがベースになっていますが、サブシステム毎にRubyやPython、Go、PHP、C#などさまざまな開発言語が採用されており、属人化や技術的負債も重なって、新機能開発や共通機能開発が思うように進まない状況がでてきています。プロダクト開発に関わるメンバー全員で少しずつ改善を行っていますが、ユーザーへ迅速に機能を提供するという意味では、まだまだ多くの課題が残っているのが現状です。 現在は高速化が期待されるPHPをサービスバックエンドの標準開発言語と定め、Laravelをベースとした共通サービスバックエンドFWへの準備と移行を進めている段階ですが、今後の新サービス開発や動画配信需要の拡大も見据えたチーム強化を目指しており、技術的にも組織的にもチームをリードしてくれる方を募集しています。  ・組織的背景 前述の通り若手メンバーが主体の組織となっており、カジュアルなコミュニケーションを取りながら開発に取り組んでいる一方で、リーダークラスのエンジニアが少ないため、若手エンジニアの指導やプロジェクトをリードするメンバーが少ないのが実情です。そのため、課長と一緒にチーム全体をリードいただける方の採用を行いたいと同社は考えています。  安定した稼働と負荷対策が要求されるサービスバックエンド領域で、ビジネスロジックやパフォーマンスを意識しながら、ユーザーに価値を提供できるサービスバックエンドエンジニアとして働ける環境です。  <開発環境> ・言語:PHP、Go ・フレームワーク:Laravel、Echo ・DB:My SQL、PostgreSQL ・パブリッククラウド:GCP、AWS ・ツール:Docker ・CI/CD:GitlabCI、ArgoCD ・ソースコード管理:GitHub、GitLab ・プロジェクト管理:Backlog、JIRA ・ドキュメント管理:Confluence  <プロダクトの魅力> ■関わっていただくプロダクト ・J-Stream Equipmedia https://www.stream.co.jp/service/platform/equipmedia/ 企業の動画活用に必要なあらゆる機能を装備した動画配信プラットフォームです。  ・J-Stream CDNext(Contents Delivery Network) https://www.stream.co.jp/service/cdn/cdnext/ コンテンツ配信を効率的かつ安定して行うために構築されたネットワークです。同社は国内のデータセンターに自社設備としての配信環境を構築し、国内上位クラスの安定配信を行っています。  ■キャリアパス 本人の志向性に沿って多様な働き方を選択することが可能です。ライン長となり組織をまとめていくことはもちろん、技術を突き詰めたい方はエンジニア独自の人事制度もあります。  ・Tech人事制度に関して https://recruit.stream.co.jp/culture/tech/  <職場環境> ■フルリモート可 本ポジションはフルリモートワークが可能な求人です。そのため居住地を問わず応募することができます。実際にチームメンバーのほとんどがリモートにて勤務を行っており、出社頻度も非常に少ないのが大きな特徴です。  ■フレックスタイムに関して コアタイムは11:00~15:00で、フレキシブルタイムは7:30~11:00、15:00~21:00となっています。自身のライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を実現できる環境です。  <参考資料> ・Jストリーム採用サイト  https://recruit.stream.co.jp/  ・エンジニア情報サイトVoice  https://voice.stream.co.jp/  
雇用形態
正社員
応募資格
■以下、いずれかへのスキル・経験・要件定義などの上流工程経験をお持ちの方・プロジェクトマネジメント経験(小規模でも可)をお持ちの方・各種クラウドサービスを使用したサービス開発経験をお持ちの方・Gitを使用した多人数によるチーム開発の経験をお持ちの方・DockerやKubernetesにおけるコンテナ技術の知識をお持ちの方・動画のコーデックやプロトコルなどの知識をお持ちの方 
給与
【想定年収(概算)】480~700万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(7月・12月)※初年度:年1回(12月) 昇給:給与改定:年2回(4月・10月)※前半期の実績を基に翌半期の給与を決定いたします。 ■募集職種の年収例 ・年収600万以下の場合は、毎月20時間分の残業手当を定額残業手当として支給・年収600万以上の場合は毎月30時間分を固定残業手当として支給 ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験を考慮し、相談の上基本給を決定いたします。・給与形態:半期年俸制・残業手当:2020年4月より前払残業手当。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 営業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 提携健康保険組合の福利厚生制度、社員持株会制度、育児時短勤務制度、特別休暇制度、異動申告希望(年2回)、団体生命保険、テレワーク(在宅勤務)、副業可入社時研修(新人研修)、入社年次別研修、階層別研修、OJT(職場内研修)、フォローアップ研修、キャリアパス研修、メンター制度永年勤続表彰制度、MVP制度、クリエイティブコンテスト(通称クリコン) ■福利厚生備考 ・特別休暇制度:女性特有の体調不良等・異動申告希望(年2回):希望が必ず通ると確約はしていません。・テレワーク(在宅勤務):育児や介護などで出社が難しい社員はテレワークで就業しています(利用条件は拡大予定)。・入社時研修(新人研修):マナー研修、技術研修、営業研修 など・入社年次別研修:入社年次に応じたフォローアップ研修・階層別研修:職位に準ずるスキル向上を目的としたプログラム・OJT(職場内研修):指導担当の先輩社員による、日々の実務指導・フォローアップ研修:1~3年目まで・永年勤続表彰制度:勤続4年、7年、10年以降は5年ごとに5連続休暇と表彰金5万円以上・MVP制度:クォーターごとに各本部で貢献度の高い社員を表彰します。 MVP表彰式の模様は、社内でストリーミング配信されます。
勤務時間
【勤務時間】
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】120日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇(3日間)、年末年始(6日間)、創立記念日(5/29)【休暇備考】・年間休日:120日以上
勤務地
東京都港区
最寄り駅/アクセス
芝公園駅 (東京都)
法人名
株式会社Jストリーム