imgimg
imgimg

お仕事詳細

TOP>お仕事一覧>ITアーキテクト

ITアーキテクト

求人番号:itlv000-009304

  • 正社員
ITアーキテクト
企業からのメッセージ
一部リモート ・出社頻度:週1日
仕事内容
ITアーキテクトとして活躍していただきます。  <具体的な業務内容> ・プラットフォーマーとしての理想や目的、要件を見極めたアーキテクチャの検討:20% ・製造業における各調達プロセスのモデリング(協業:チーム内、開発パートナー):50% ・データモデルの設計、構築(協業:チーム内、開発パートナー):20% ・メンバーや開発パートナーの進捗管理/レビュー:10%  【仕事の特色】 <企業の魅力> 【同社について】 ■ミッション 世界の製造業に分散する非効率を集約し効率的に実行することで「時間」を生み出し社会に貢献する  ■事業内容 同社の柱となる3つの事業を通し、日本の製造業に貢献してきました。 (1)FA(Factory Automation)事業:1963年の創業以来、製造業の生産ラインや開発部門で必要とされる自動機の標準部品を扱います (2)金型部品事業:自動車や電子・電気機器などの金型用部品を扱います (3)VONA事業:工具や手袋、パーツクリーナーなど生産現場で使用する製造副資材や消耗品など(※他社ブランド商品も含)お客さまに提供する 今後も業界のリーダーとして、製造業のさらなる発展やDX化に寄与することを目指しています。  <新規事業について> ■ミッション 製造業においてデジタルの力を最大限活用することで、部品や資材等の調達における売り手側と買い手側、双方の非効率をなくす  ■事業内容 これまで製造業では、ものづくり企業(売り手側)と顧客(買い手側)の取引が完了するまでに多くの課題を抱えていました。 (1)売り手側の課題 ・営業力を強化する余裕がないため、新規顧客創出が難しい ・得意とする分野以外の依頼も多く、作業効率が悪化する ・アナログ中心のオペレーションのため、見積等の顧客対応のスピードに時間を要する (2)買い手側の課題 ・自社のニーズにマッチするものづくり企業を新規開拓するだけの情報がない ・ものづくり企業との取引開始のための各種契約や、支払い等に時間や手間を要する ・契約後も、複数のものづくり企業とのやりとりやコミュニケーションを個別形式で行う必要があり、管理が煩雑となる このような、それぞれの非効率を改善するため、同社が持つ約30万社の顧客との取引基盤をもとにデジタルの力でアナログプロセスを自動化するプラットフォームを提供します。 そして、両者の円滑なコミュニケーションの実現、ひいては製造業全体の効率化と時間の創出が目標です。  ■なぜ同社がやるのか 株式会社ミスミグループ本社は、これまでものづくり企業で約30万社の取引実績があります。メーカー業、流通業、プラットフォームの3つの役割り全てを担ってきたため、取引基盤や各プロセスへの理解、ノウハウを持ち、かつ積極的なプラットフォーム開発投資が行える基盤があります。 この産業の活性化・競争力の強化こそが同社が取り組むべき命題と考えています。それと同時に、日本がグローバルで闘う競争力の源泉になると確信しているのです。製造業の新しい時代を、同社が創出します。  <配属予定チーム> 基盤開発チーム  ■ミッション 新規事業の本格展開のためのシステム構想、設計、開発  ■チームが担うこと ・担当:事業全体で統制を取るべき仕組み(認証認可、基幹業務系システム、各種マスタ、ETL/DWH)づくり ・現在推進していること:主に社内業務用機能の開発/TOBEシステムの構想設計  ■自組織の強み・事業責任者からのコメントなど 製造業にデジタルで革新をもたらし、業界全体、ひいては日本の経済全体に影響を及ぼす可能性のあるサービスに携われます。  <ポジションの魅力> 同社にとって、新しい事業へのチャレンジです。現在は解像度を高くしていく段階ですが、要件の組み立てから携われる魅力があります。  データモデリングは、事業戦略・事業設計を担当するチームと協業。ユースケース検討サイクルを複数回まわし、論点を洗い出しながら段階的に粒度を細かくし具体化します。データ管理・流通の仕組みも、システム・アーキテクチャとデータ利活用ユースケースについて数サイクル議論を交わします。そこから段階的に具体化し、実際に動いているサービスやモジュールと接続させて実験。着実に技術的な確度を高めていきます。目指すのは、ドメイン駆動設計やマイクロサービスの考え方を取り入れた戦略的設計です。  事業やシステムの一貫性を支えるためにあるべき形・仕組みを、ゼロから考え実現できるポジションです。そのために、システム構築の土台作りや、複数のマイクロサービスとモジュラーモノリスの間をデータで繋ぐことを行います。決まった要件を実現していくわけではなく、要件を組み立てるところから参画するのです。自らのアイデアを形にしていくことに喜びを感じられる方にとって、とても楽しい職場でしょう。また、チームとして、新しい考え方や技術の採用に積極的です。小さく実験を行い、採用判断する場面もお任せする予定。そのため、技術への好奇心が尽きない方にとっても魅力的で、とてもチャレンジングな環境があります。  ■3~5年後の想定されるキャリアパス 志向に合わせ、以下のようなキャリアに挑戦できます。 ・マネージメント職:開発組織(※1)を組成、運用する職位で活躍 ・スペシャリスト職:技術的方針を策定し、実行する職位で活躍(※2) (※1)あるべき姿のシステムを維持するための、継続的なアーキテクチャ更新を行い安定的な運用を実行する組織 (※2)技術リードとして技術面を継続的に追求し、可読性/拡張性の高いドメインモデルを維持し続けるための業務  ■業務上の課題 現在同社は新規プラットフォーム事業において、管理側(ミスミグループ本社)とユーザー側双方の業務システムを開発しようとしています。このシステムの目的は、商品/サービスの登録や案件管理、支払い管理などの取引き、その他あらゆる調達プロセスやファイナンス、物流などのさまざまな局面でサービスを提供することです。 今後本格的に事業を展開していくために、業務システム構築の前段・プラットフォームビジネスの概念の整理/グランド・デザインの策定、これらを軸にしたシステムアーキテクチャを検討するが不可欠になりました。  これまで少数の社員に加え、開発パートナーや業務委託の方に協力してもらいながら開発を進めていましたが、どうにも人材が足りません。また、将来を見据えた運用保守・拡張性において、より優位な方針を描ききれていません。ここをクリアするためにも、新規事業におけるシステムアーキテクトとして、関係者と協力しながらマイクロサービスアーキテクチャの実現に向けて、ビジネス視点・システム視点を取り入れたグランド・デザインを構想/策定できる方を募集しています。  <開発環境> ■使用アプリケーション ・コミュニケーション:Slack/Teams ・スケジュール管理:Asana ・チケット管理:JIRA ・情報共有:Growi  ■開発環境・その他 ・クラウドサービス:AWS(全般)、GCP(Cloud SQL BigQuery) ・BI:Domo ・ETL:Digdag+embulk ・ソース管理:GitHub ・IDE:intellij ・PC:ディスプレイ2台支給、キーボード選択可、PC選択自由(ただしOSはWindows)  
雇用形態
正社員
応募資格
・エンタープライズシステムのモデリングやドメイン駆動設計による設計/構築・新しい概念の整理や新しいモノの考え方を世に打ち出すために自ら価値発揮した経験(例:新規事業/サービスの世界観やあるべき姿の構想/策定 など)
給与
【想定年収(概算)】700~900万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:・賞与:年2回(7月・12月)・成果賞与:有り 昇給:年1回(4月) ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力により社内規程に則り決定いたします。
福利厚生/諸手当
■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 入社に伴う費用の会社補助、従業員持株会、退職金制度、財形貯蓄制度、生命保険団体契約、定期健康診断・特殊検診、インフルエンザ予防接種、人間ドック・がん検診等の補助金制度、保養所ラフォーレ倶楽部、ディズニーチケット補助金制度各種表彰制度(特許奨励金、社長賞、永年勤続表彰など)
勤務時間
【勤務時間】09:00 ~17:30 フレックスタイム制 コアタイム11:00 ~15:00
【残業時間】10~30時間
休日/休暇
【年間休日数】124日
【休日制度】原則週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、夏季休暇、年末年始(12/29~1/4)、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、誕生日休暇、赴任休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇【休暇備考】・事業部カレンダーによります。・夏季休暇:計画年休取得
勤務地
東京都千代田区
最寄り駅/アクセス
飯田橋駅 (東京都)
法人名
株式会社ミスミ