CTO候補
求人番号:itlv000-009536
- 正社員

- 企業からのメッセージ
- 一部リモート 現在はオンライン/オフラインのハイブリッドのスタイルを取っており、全社で月1日?週1日程度の出社をベースとしながら、部門や個人で相談し働きやすいスタイルを作っています。
- 仕事内容
- CTO候補として、Connehito Tech Visionと呼ばれる技術戦略の推進、開発組織の技術面でのリードや組織開発をお任せします。 ※Connehito Tech Visionについて https://tech-vision.connehito.com/ <具体的な業務内容> ・開発組織における技術面/組織面での意思決定 ・組織開発や採用を通じたプロダクト開発力の最大化 ・技術的負債の解消をはじめとした技術戦略の策定と推進 ・経営やビジネスサイドとの技術を軸とした協働 ・全社への技術リテラシー向上やエンジニアリング思考の啓蒙 ・開発組織のプレゼンス向上を意識した対外発信 【仕事の特色】 <コネヒトについて> コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」をビジョンステートメントに掲げ、育児や家族を取り巻くさまざまな家族領域の課題解決を目指す、日本でもユニークなドメインを持つテックベンチャーです。 300万人のユーザーを抱えるコミュニティメディア・ママリに集まる家族の声を起点に、主に育児の悩み・家計の悩み・不妊の悩み・社会の認識という4つの戦略領域において、事業創造や行政・自治体との連携、社会への提言などさまざまな切り口でそれぞれの家族像が実現できる社会に向けた取り組みを進めています。 ■なにをやっているのか 主軸事業は、「ママの一歩を支える」をミッションにしたサービス ・ママリです。 ママリは妊活、妊娠、出産、育児という生活激変の時を歩む女性たちの悩みや不安を解消し、喜びや幸せが共有されるコミュニティとしてなくてはならないものとなり、2019年には子供を出産した母親の3人に1人※が登録するサービスへと大きく成長しました。 しかし、ママリに集まる「家族の声」を通して見えてきたのは、ママを支えるだけでは解決できない課題がたくさんあるということです。そこで、2020年、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」という新たなビジョンステートメントを定め、事業開発や社会への提言に取り組んでいます。 同社は、日々の生活の中でユーザーが無意識的に行う検索や質問に現れるデータを活用しクライアントのマーケティングを支える『家族ノート』、ママリに集まる家族の声を活かして育児に関わる購買に悩める家族を支える『ママリ口コミ大賞』のほか、国勢調査と並ぶ回答数を誇る『家族に関する実態調査』の実施や、育休の質を改善するための社会への提言など、さまざまな分野へとサービスを広げています。収益構造についても有料会員向けサービスをリリースした2017年以来、広告/アプリ/SNSを中心とした非常に健全なポートフォリオとなりました。 強い収益基盤を確立し、今後はビジョン実現のため不妊や就労支援などにも事業を広げていく予定です。 2019年からはKDDIの傘下会社として、コネヒトが保有するアセットやデータ活用、KDDIが取り組むSDGs分野でのシナジーも期待されています。大企業の強い資本力やネットワークを活用しながら、同時に創業以来のスタートアップらしい気質や文化は強く継承されています。 ※「ママリ」内の出産予定日を設定したユーザー数と、厚生労働省発表「人口動態統計」の出生数から算出 ■なぜやるのか それぞれが思い描く「家族像」を実現できる社会を創っていくためには、就労環境、医療・保育、社会の意識など複雑に絡み合う問題をひとつひとつ解きほぐして光を当てていく、壮大で地道なプロセスが必要です。そして、一番近い存在である父親をはじめ、働く会社、病院や幼稚園、保育園、自治体など、家族を取り巻く社会全体が想像力を高めていくことも必要です。 ママの一番近くで、新たな家族を迎える不安や悩み、そして最高に幸せな場面に寄り添ってきたコネヒトだからこそ、この一つひとつの問題に対して新たな事業を生み出し、あらゆるパートナーとともに解決していける立場だと考えています。 ■MISSION/VISION/VALUEについて コネヒトはさまざまなバックグラウンドを持つ人が働く多様性のある会社ですが、共通して大切にしているMISSION/VISION/VALUEがあります。 ・VISION あなたの家族像が実現できる社会をつくる ・MISSION 人の生活になくてはならないものをつくる ・VALUE 肯定からはじめよう Affirm&Follow 驚かせよう Surprise VMVを実現するためのさまざまな取り組みのなかで、代表的なものを2つご紹介します。 ・わくわく感といけそう感ワーク 期初の戦略発表時に、部署ごとに実施するワークです。 戦略を達成した未来への「わくわく感」を醸成するためのワーク、具体的な戦略を理解した上で現状の不安や懸念を取り除く「いけそう感」を醸成するためのワークの2つで構成されます。 実際の不安や懸念を表面化し、それらを組織の課題として向き合い、最善の解決策を探る場でもあります。 ・コネヒトワークショップ 創業以来、月に1度コネヒトスタッフ全員でワークショップを実施しています。 テーマは、家族像のディスカッションや他組織の仕事理解を深めるもの、未来の働き方をどうしていくのかなどさまざまです。ボトムアップで会社の方向性を決めていくための大事な取り組みであるとともに、オンラインワーク中心になった中での従業員同士の相互理解を深める場にもなっています。 <配属予定チーム> ■チーム体制 PdM(プロダクトマネージャー)・PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)・エンジニア・デザイナーでチームを構成し、スクラムを組んで開発を行うことが多いです。 開発組織内にはさまざまなバックグラウンドや技術志向をもったエンジニアが在籍しており、最新技術の情報共有会をはじめ、登壇・イベント運営・書籍執筆・OSS貢献など技術を軸に各方面で活躍しています。 <ポジションの魅力> ・10名弱のチームで、スクラムガイドをベースに1週間~2週間単位のスプリントで開発を進めることが多いです。 まず、プロダクトバックログリファインメントやスプリントプランニングを通じて、優先課題のWhy-What-HowについてBiz-Devでコミュニケーションを行い、不確実性を極力排除しつつ、具体的なスプリントゴールを設定していきます。 進行中は、デイリースクラムでのスプリントゴールの進捗確認、障害事項を顕在化する機会を設けています。 最後に、スプリントレビューで成果を社内に共有し、その後スプリントレトロスペクティブでしっかりと振り返りを行い、 次のスプリント以降に改善TRYを実施しています。 このように、事業OKRやプロダクトゴールに確実にリーチする、質の高さとスピードを両立したアウトプットを実現。事業にコミットした開発だけでなく、チームを超えて組織横断的に技術的負債解消や技術的挑戦が推奨されている文化が根付いており、それらに取り組む時間が許容されています。 <職場環境> 同社は創業以来、オフラインコミュニケーションを大事にしてきましたが、各自のライフスタイルに合わせた働き方も叶えていきたいため、今後も都度議論してアップデートしていく予定です。 現在はオンライン・オフラインのハイブリッドのスタイルを取っており、全社で月1?週1程度の出社をベースとしながら、部門や個人で相談し働きやすいスタイルを作っています。 <開発環境> 言語: PHP Go JavaScript (TypeScript) フレームワーク/ライブラリ: CakePHP React インフラ: AWS(ECS RDS Lambda Cloud Watch etc.) Docker分析: BigQuery Firebase Mixpanel Redash その他: GitHub TravisCI
- 雇用形態
- 正社員
- 応募資格
- ・経営に近い立場で技術的な意思決定をされてきたご経験・エンジニアの評価制度や採用戦略などの策定や推進のご経験・PHP、Goでの開発経験・AWSなどクラウドインフラを活用したサービス開発/運用経験
- 給与
- 【想定年収(概算)】1 000~1 500万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:無し 昇給:給与改定:年1回 ■給与・評価等備考 ・給与:給与詳細は経験、スキル等を考慮の上、決定いたします。
- 福利厚生/諸手当
- ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 自社株購入支援制度、ストックオプション制度、ランチ補助制度、勉強会費用・技術書籍費用支給、ハッピーフライデー制度、希望のPC・ディスプレイ支給、希望のPC・ディスプレイ支給、イヤホン装着可、副業可能開発合宿、会社主催の隔週勉強会 ■福利厚生備考 ・開発合宿:半期に一度/自由参加・会社主催の隔週勉強会:その折には会社補助ランチ
- 勤務時間
- 【勤務時間】
【残業時間】10~30時間 - 休日/休暇
- 【年間休日数】123日
【休日制度】完全週休2日制(土・日)、祝、有給休暇、年末年始休暇、夏期休暇(5日)、慶弔休暇、育児介護休暇(法定通り)【休暇備考】・年間休日:120日以上 - 勤務地
- 東京都港区
- 最寄り駅/アクセス
- 白金高輪駅 (東京都)
- 法人名
- Connehito株式会社